無くしてばかり / 九九はあと一歩 | Α D Η D 2
昨日はなわとびをもっていく日で、
持たせて本人がランドセルに入れるところも見たのに、
学校まで送って戻ったら、なぜか家にあって。
それで再度、学校へ届けるという…
 
時間のない朝に学校までの2往復あんぐりうさぎ
我が家では珍しくないことです。
 
冬休みは教科書がなかったので宿題の音読ができませんでした。
次男は学校に忘れたと言ってましたが、学校にはなかったようで。
 
なわとびを届けた際、先生に話したら、やはり学校に教科書はないとのこと。
残り少ないのでコピーします?と予備の教科書を貸してくださいました。
先生には、もう一度家の中を徹底的に探しますと言って、お借りしました。
 
大掃除でも出てこなかったんですよ。
家の中のどこに?
 
夫に絶対家の中のどこかにあると送ったら
頑張って探してくれて、おもちゃ箱の中で発見したようです。
そこは何故か盲点になってました。
 
私は探し物を見つけるのがとても苦手。
探す能力は夫の方が断然上です。
 
先生には見つかったことを連絡帳に書いて
お借りした教科書を連絡袋に入れました。
 
しかし、恥ずかしいですわ。
いつもあれがない、これがない、ばかり。
 
本人は何も覚えてないし、
無くしても困った様子もなし。
 
春だったかな?黄色帽がなくてね。
しばらく帽子なしで登校してたら…
通学路のガードレールに引っ掛かってたことがありました。
その黄色帽も今では完全に無くなってしまったし。
昨日は水筒を持って帰るのを忘れましたショボーン
 
それでも、家の鍵を何十本も失くした歴代王者(長男)よりは
随分マシですがね。まぁ、ADHDキレッキレの兄弟ですわ。
 

九九は8割方覚えてあと一歩です。
それでも7、8、9の段はところどころ間違えたり、
あやふやな段があったり。
 
ツイちゃんは1年の夏からスタートしていたようです。
九九のスタートは早い方がいいですね。
 
歌で覚えるという方法もあるようですが…
 

 

 

聴覚優位の子には効果的だと思います。

 

次男は耳では覚えません。

視覚が大事!視覚です。

 

1年生の頃からお風呂に九九を貼ってましたが、

トイレにも貼ってみました。

 

大きい方をするときに(失礼)

苦手な6、7、8、9の段をどれでもいいから1個唱えるように言いました。

 

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします

  ↓ ↓ ↓


にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ