個人懇談では | Α D Η D 2

個人懇談がありました。

 

来年度から支援級なので、

支援の先生が個人懇談に同席したいと…

 

まずは担任からのお話。

1学期は全く手を挙げなかったのが、

最近は自信があるときは手を挙げるようになってきたと。

音読もスラスラ読めてビックリしたそうです。

 

てにをは等の細かい読み間違いはありますが、

家でうるさく言われながら宿題がんばってますからね汗

 

また運動会ではダンスをみんなと同じようにやっていたことを

1年生の時の担任の先生が驚かれていたと伺いました。

 

運動会の練習では、ダンスが楽しいと言ってました。

まさか、そんな言葉が聞けると思いませんでした笑い泣き

 

算数はいよいよ掛け算が始まっています。

「お兄ちゃんがいるので分かっておられると思いますが

掛け算でつまづくと後が大変ですので、お家の方でも見てあげてください」とのこと。

 

九九は2の段、5の段はすんなり覚えました。

3の段も4の段もまぁまぁ…

 

毎日増えてきてて、7の段に苦戦しています。

次男は7という数字を「しち」というのが苦手なのです。

また4のことを「し」と言うのも馴染みがなくて…

 

昨日困ったのは、カードを見ながら何度リピートさせても

「7×6=24」と言っちゃいます。

「しちろくしじゅうに」が言いにくいようです。

4を「よん」、7を「なな」でやった方がいいのかなぁ?

でも半分は覚えちゃったし語呂が悪いし。

 

つぎに、支援級の先生からのお話でした。

次男は集団行動が苦手だから集団の中で学ぶ方が良い、

取り出しではなく入り込みになるとのこと。

どんなところに力を入れたいですか?と聞かれました。

 

何を力入れたいかって、3年生から笛が始まります。

 

算数も国語も支援してほしいけれど、

音楽の笛の時間に支援してほしいんですよね。

 

笛ができないと何年にも渡り、

音楽の時間が苦痛で仕方ないんじゃないかと思うのです。

 

音楽は本来楽しいもの。

幼稚園でも歌は歌わず、ピアニカは引けず…

観ているのが辛かったです。

 

笛が出来なくても人生には困らないけれど、

音楽の授業が苦痛の時間になるのは勿体ない。


とはいえ、とはいえ、

一日の中で支援の先生が入り込めるのは1時間程度。

お家で出来ることはお家で頑張らなくちゃね。

 

何も習い事をしてないし、ピアノを習うように

笛のみ教えてくれるところないかな?

 

あと、ドッチボール対策もしなくては…

 

長男とはボールの投げ合いもしたしリフティングの練習も付き合ったし。

長男が次男に付き合ってほしいな。今度言ってみよう!

 

ちなみに支援級の先生は長男のことを知っていました。

長男が4年生の時に小学校にきて、一度も関わったことはなかったけれど、

たまたま、長男のバイト先で、どっかで見た顔だなと…

 

他の先生から聞いて、「次男にこんなカッコいいお兄ちゃんがいたのか。

イケメンだな!」って、大変持ち上げて、声を掛けてくれたそうで…^^;

 

確かにバイトは頑張ってました。

長男をよく知る先生方も長男が敬語でしっかり接客できることに

喜んでくださいました。

 

しかし…

夏休みとかだったら、もれなく金髪ですからぁ~笑い泣き

 

そういえば、長男の友達が超イケメンで。

のぞき見してる長男のツイッターで、イケメン君が

『最近長男とJKみたいなことしてるな笑 楽しっ♪』ってリツイートが上がってて…

 

休み時間に撮ったツーショット写真にアニマルスタンプをつけて

2人でキャッキャウフフとやっているようです。

 

こういうツイートが上がってくると

ちゃんと学校へ行っているんだなって安心します^^

 

さてさて、

来年度からの支援級はお試しです。

合わないと思ったら4年生から普通級のみということも出来るようです。

 

私はあくまで次男の意志を尊重しようと思ってますが、

支援級の先生はプラスになると力強いお言葉をくださいました。

まぁ、その先生が担当になってくださるかは分かりませんが…

 

期待半分、不安半分…

そんなところです。

 

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします

  ↓ ↓ ↓


にほんブログ村

 


人気ブログランキングへ