昨日の記事、誤解がありました。
私はてっきり咎められたのかと思い…
「毎日、次の日に着る服の用意はしてますが、
朝あまりにも動かなかったもので、上だけ名札を付け替えて、
そのまま行かせてしまいました。
このような日もたまにありますが、ご勘弁ください。」
というような返事を書いたんですね。
そしたら、電話がかかってきて…
「言葉足らずでした」と事情説明してくださいました。
1限目の体育を終えて体操服から私服へ着替える時
次男が「これはパジャマだから」と頑なに着替えようとしなかったそうです。
ただのプリントTシャツだし、先生もお友達も
「パジャマに見えないよ」と言ってくれたようですが渋り、
結局、寒い時のために持たせていた長Tを着たようです。
パジャマはくしゃくしゃに丸めて次の日持って帰ってきました。
朝は頭が働いてないから何を言われても知らんぷりで
なされるがまま、学校へ行ったものの、
スイッチがONになって急に恥ずかしくなったようです。
先生はパジャマだろうが何だろうか問題ないとのことです。
指示が通らないのも想像がつきますって。
ブログもそうですが、文字だけだと冷たく感じて誤解が生じたりしますね。
電話で話せば、批判ではなかったことが分かり少しホッとしました。
で、運動会の練習の話になり・・・
ダンスがやっぱり苦手で動かないようなのです。
ダンスがやっぱり苦手で動かないようなのです。
観に来た保護者や、周囲の子ども達から出来ないと思われることや
次男自身もあまりにも出来ないことを気にするんじゃないかと
次男自身もあまりにも出来ないことを気にするんじゃないかと
そのことも、心配してくださっていました。
次男の凹はまさに、ダンスや歌。
練習の風景をビデオで撮って、家で練習させるのはどうかと聞いたら
個人情報の問題もあるのでそれは難しいと…
うーーん、今のご時世ダメか…
まぁ私としてはそれなりでいいんだけどな。
まぁ私としてはそれなりでいいんだけどな。
先生は、まだ小1だし失敗もまた可愛いと思ってもらえる学年だからと
ここは見逃そうとか、色々大目にも見て下さってもいるようです。
私はやる気になるように、気持ちが盛り上がるように家で声掛けをしていくと話しました。
そうそう、今の担任はものすごく定評のある、きっちりした先生なんです。
そして、次男ときっちりした先生というのは、相性が良くないのは幼稚園でも立証済みで…
もちろん外れの先生がいるのもいるのも事実ですが、
次男の担任はそんなことはないので、悪意があるような受け取り方をしてしまい、反省です。
学校とは良い関係を築いていかなければならないのに、
どうしても考え方が後ろ向きになりがちです。ポチッと応援お願いします

人気ブログランキングへ