ピカピカの1年生になったものの、
こちらも前途多難な感じです。
次男の問題点は人の話を聞けないこと。
授業中すぐボーーッとしてしまうようで。
先生に言われたことを適宜できておらず、
毎日お残りや家でプリントのお直しをやっています。
自宅学習用に用意した算数の問題集は解けるし本読みも上手です。
ついていけない頭ではないのに、先生の話を集中して聞けないことで
どんどん開きが大きくなっていきそう

参観では、日直なのに号令がパッと出ず、
同じく日直の隣の女子に頭叩かれてました

何よりも困っているのが集団登校。
次男はすぐ下を向くので前の子と差が開いてしまいます。
「前!前!」と声を掛けたり、
ランドセルの引っ掛け部を引っ張って前に近づけたり…
または、うるさく言うと前の子の靴を蹴ってしまうほど近づきすぎる。
距離感が分からないのです。
「前へならえしてごらん?そのくらいの距離!」
でも5秒も経たずに下を向いて、すぐさま間隔が開いてしまう。
きっと班長が困るだろうから、私はいつまでたっても付き添い。
今日も付き添いしてきました。
一体いつまで続ければいいの?
一体いつまで続ければいいの?
長男のお弁当作って次男を登校を学校近くまで付き添って
本業と副業のあった翌日は結構しんどいっす。
それと異常なくらい転びます。私が付き添ってるときも転ぶし、
昨日は学童で転び頭に大きなたんこぶを作り、帰りも転んで派手な擦り傷。
昨日のは、顔と肩と腕に痛そうな擦り傷。
相当痛かったみたいでドアに入ってから「痛かったー」と泣いたようです。
一つも褒めるところがあるならば、
どんだけ痛くても人前では泣かないってこと。
泣いてるところを人に見られたくないという想いは非常に強く。そこは兄弟同じです。
人からどう見られるかを気にするので服もやっぱり長男ほどではないですが、
女子っぽい色や子どもっぽい動物系の服は嫌がりますね。
人からどう見られるかを気にするので服もやっぱり長男ほどではないですが、
女子っぽい色や子どもっぽい動物系の服は嫌がりますね。
担任からも指摘されましたが、よく転ぶのは体幹がしっかりないから。
朝のお着替えものんびりしてるからお父さんが手伝ってますがフニャフニャ
朝のお着替えものんびりしてるからお父さんが手伝ってますがフニャフニャ
「ピシッとしろ」っと怒られています。次男は怒られても耳に入ってないので
フニャフニャウダウダして、夫はイライラしています。
次男の課題
1.先生のお話を集中して聞く
2.転ばない→体幹を鍛える
具体的な事を考えていかなくちゃ
クリック励みになります。ポチッと応援お願いします

人気ブログランキングへ