三人兄妹の子育て中のワーママ、
大阪・天王寺のシニアマザーズティーチャーこばやしゆかです。
(大阪・京都・奈良・兵庫・オンライン講座)
 
🔹天王寺区の子育てスタート応援事業券使えます🔹



職員全員でナーサリーコーチングを受けたことで、園全体が同じ方向を向く大きな指針ができて本当に良かったです。

テキスト研修の全行程が終わり、園長先生が最後にくださったことば。

ナーサリーコーチングの醍醐味だと感じていた事。
それを実際に受けてくださった先生から聞くことができるなんて。嬉しいなんて言葉では薄っぺらいくらい、
心の中がじわーーーっと温度が上がるのを感じた昨日。

――――――――――――

神戸市のこども園さんで、
1年間をかけてお送りするナーサリーコーチングプログラムのテキスト回が全て終了しました。

川口 みわコーチが信頼関係を築いてくださったこの園で、
森 真貴子プロフェッショナルコーチにご一緒させていただき、川口コーチとナーサリートレーナーとして第1回目から関わらせていただいた園。

記憶に残る、台風の回もありました(笑)



毎回当日ギリギリまで、
どうお伝えすれば明日からの行動が楽しみに感じてもらえるだろうか

川口コーチと練って練って、
ナーサリーメンバーとの模擬開講。
参加できないことも多かった私は、録画版を夜な夜な見る。


仲間からのフィードバックで、
二人でイメージしていた内容をまたぶっ潰し、また構築。
この行程を繰り返し繰り返し迎える当日。

今までのテキスト回は、

川口コーチの想いと
いつも背中を見せてくださる森コーチ、
全国に散らばっているコーチ仲間のフィードバックのおかげであることは間違いありません。

現地に行っているのは三人でも、いつも心強さを感じていました。

―――――――

昨日の最終回のパートの中にもあった『フィードバック』

難しい技術のひとつだと言われていますが、

川口コーチが見事に私の講師中の口ぐせに対してフィードバックの実演を。
聞いていた先生方からも「へぇー!!」と声が漏れる。


カカシみたいな格好をした私に先生方もフィードバックやってみたり。

テキストばかりでなく、実演したり先生方も体感する、
ワークして普段考えたことないことを言葉にして自分で出した答えに驚く。

実際に感じてもらうことを大切にしたナーサリー。

回を重ねるごとに
「ここはこう思うんだけど‥どうかな?」とか、「これってこう考えてみてもいいのかな?」
積極的に先生方同士がディスカッションしてくださっている事が増えて、
きっと研修でなくても保育の現場でこんなコミュニケーションを取ってくださっているんだろうな、、
そんな空気感を感じるのも嬉しかったです。

研修の終わりがゴールではなく、
ナーサリーに触れたこの1年間で、コーチングの視点から
先生方みなさんで作りあげた園全体の独自の共通言語を大切に毎日を進んでゆく。

共通言語に、先生それぞれの大切にしたいものを融合させながら、先生方の毎日の彩りが変わっていく。

1年間を通してご一緒させていただくプログラムの醍醐味を、
帰りの電車に揺られながら改めて感じました。

打ち上げー!
というテンションではなく、川口コーチとケーキを食べながら
「もっとこうすることができたかも、、」「あのページはこうしたらもっとよく伝わるかもね」などフィードバック大会が繰り広げられました。


そこでほっこりしたのがアンケート。

「何をいっても受け入れてもらえたのが嬉しかった」
「川口コーチの服がいつもかわいいなと思って見てました」
「小林コーチのピアス、いつも楽しみでした」
「小林コーチ髪切られましたか?お似合いです♡」

講師へのフィードバックを書いてくださった先生もいらして、
私たちのこんなところまで先生達見ててくださったんだと知りました(笑)ピンクハート

園の皆様、何よりも人一倍の行動力で引っ張ってくれる川口コーチ、
いつも後ろから「見守る」を体現してくれていた森コーチ。
模擬開講にお付き合いくださった皆様、
休日も台風も快く送り出してくれた家族に

ありがとうございました。

次に続くべく、このいただいた経験を大切に大阪でもナーサリー園増やしてゆくぞー!!!




*****

 

★保育園、こども園、幼稚園の保護者の方向けに【マザーズコーチング体験講座】も実施しております。

認定講師が園まで伺い、体験講座をさせていただきますピンク音符

ご興味のある方はご連絡ください。

リンク→pkお問合せはこちらから

 

★我が子にとってのコーチになりたい!

本格的にコーチングというコミュニケーションを学びたい方におすすめです。

 リンク→pkもっと本格的にコーチングを体感しながら学びたい人へ

大切な人のコーチになる!

 

リンク→pk子育て本ジプシーのママへ

自分独自の子育て法の見つけ方