こんばんは
さて行政書士の合格発表も終わって開業に向けて準備を進めてるところではないかと思います
たぶん最初に気になるであろうことを書こうかと
まずは金庫
コレは単位会で必須じゃないなら最初は要りません
何年かして通帳が増えたり保管が必要になってからで充分です
最初は無駄な出費は避けないとダメです
でもパソコンとプリンターは別
売上が上がり始めたらデュアルモニターは必須なんでそれを考えて選んだ方がいいです
プリンターもインクジェットで大丈夫だけど必ず業務用
というかインクジェットだと業務用の方が安かったりしますけど
そしてコレも気になると思いますけど
FAX
要るか要らんかで言えば要りません
ただ申し込みとかで必要な時があるんでコンビニに行くんが面倒な人は複合機に繋いで番号を公表せんのもアリですよ
うちはそれ
FAXが気になるなら固定電話もですよね
コレもはっきり言って要りません
よく固定電話があると信用がとか言いますよね
残念ながら固定電話が有ろうが無かろうが新人に信用なんか有りません
もうひとつ言うと事務所の名前にも誰も興味は有りません
お客様は事務所じゃなくてその先生を頼りにして依頼してくれますから
あとホームページも
全部とは言わんけど
ウェブ集客なんて幻想ですよ
すでにベテランの事務所で飽和状態です
ただオリジナルのドメインの取得を考えると欲しいところでは有りますけど
ある程度売れるまではGmailで充分です
色々と希望や理想を持つと思いますけど
現実はそんなもんですよ
売上も無いのに資金だけがどんどん出ていくので出来るだけ節約ですよ
売上がたちはじめたら何でもできますから
ちなみに僕の開業当時は
自宅で始めて
固定電話が800円ぐらい
と会計システムが2,000円しないぐらい
創業融資も受けませんでした
売上も無いのに返すあてが無いですからね
固定費はとにかく抑えるが基本
最初にやるべきことは形を作ることじゃなくて
自力で最初の仕事を取ることです
だから人脈作りに全振りですよ
コレが最初にやる選択と集中ですね
というか軌道に乗り始めたら固定費と立替金でえらい事になってくるんで最初が肝心です
うちでも人件費をのぞいて固定費と雑費、立替金で3桁とか行くことがありますからね
自転車操業
ほんと精神衛生上良くない
それからマーケティングが大事って聞きますよね?
難しいことは抜きにして
要は経営者なんでマネージメントが出来るかどうかです
行政書士は社会人経験がものを言います
前職で経営に携わってるか自分の部署を持って予算管理までやってる人は大丈夫でしょう
そうじゃない人はまずは自分の損益分岐点を知るところから始めて
どうすれば仕事に繋がるのかしっかり考えることです
当たり前ですけど、こうなるはずだのようにプラスから考えるんじゃなくて
こうなったらこう対処してこちらからたぐり寄せるみたいな感じにマイナスから考えないとダメです
ビジネスは甘くないですからね
まぁ人と同じことをやっても同じ結果には絶対にならんから独立するって難しいですよね