スタジオに入る。
今回はちょっと洒落たことをやってみた。

こばひっが取り敢えず大外から突っ込んでくるブログ

iPadをレコーディングに使ってみたのだ。

1:M50とマイクを、先日投入したRolandの「DuoCapture EX」に繋ぐ。
2:DupCaptureとiPadをUSBで繋ぐ(要アダプタ)
3:DuoCaptureの出力をスタジオのミキサーに繋ぐ

レコーディングする前にツイキャスで配信してみたのだが、
どうやらツイキャス側では入力1系統しか対応していない様子。

INPUT1に刺した入力しか配信されていない。鍵盤とマイクを同時に配信するためには、
Duoに入れる前にミキサーをかまさないと行かない模様。
まぁそれは後々。

逆を言えば、それなりのミキサー持っていけば普通にスタジオライブもできるってことだ。

実はZOOMのR16~レコーダー兼ミキサー兼オーディオI/Fという機器も持っているのだが、
操作性がネックで有効活用せずにいた。iPadの操作性を前にするとさすがに……

で、開き直ってiPadにCubasisを速攻で入れたのだ。4300円。
アプリの値段としては安くはないが、CubaseのiPad版ということを考えると安い。

来月のワンマンに向けてオリジナルの仮歌録り。
本番では自分は歌いませんが、とりあえずメンバーに伝えるためにはやむを得ず。
 
メインで使っているDAWは「SONAR X1 Studio」なのだがCubase5LEも入っている。
iPadで作ったプロジェクトをPCのCubaseで開けるというのだが、それはCubase6からの対応だという。

SONARはX1になってから1窓内完結のSDIアプリになったおかげで、(慣れてきてるとはいえ)正直使いにくさを感じている。

あと、ステップ入力時のテンキーの挙動がバグっててFIXされないままなので(X2で改善されたのかは不明)、不満がある中でのiPad+Cubasis環境。

しかもPCの方はCubase7が出たばかり。アップグレードキャンペーンは8/31まで。Cubase5LE持ってるので自分も対象。
「CUBASE7 ARTIST」なら29800円。一応ここなら手が出るし、機能比較表を見てもこのあたりがいい。

これはCubaseに乗り換えろという天の声だろうか?



とりあえず録音した音声ファイルを並べることくらいはSONARでも出来るんで、それを使って録音したモノを聴いてみる。


が……ダメっ(カイジか)


いや、ちゃんと聴けるんですよ。
でもねー、どうしても自分の声がなー。
キモいんですよ。困った。

と思ったんですが、ここは我慢してリバーブをかけたり色々してみたんですが、
EQで下の方をバッサリ落として、中高域を少しだけ持ち上げると、、、あれ、意外と聴ける。

こばひっが取り敢えず大外から突っ込んでくるブログ

こうやって人は技を一つ覚えるんですね。

ということでmp3に変換してメンバーメンバーに聴かせる。
どんな反応が来るかな。


もう1曲あるのだが詞が惜しいところまで来てる。
明日はオリジナル合わせに特化した練習日なのだが、果たして。
歌詞抜きのデモオケはだいぶ前に出来て聴かせてあるのだが…

それと「伴奏だけもらえれば適当に歌う」という話も出たので、
コードだけ先に決めたピアノだけ弾いて、あとはボーカルに丸投げという形で渡してある。
どんなことになるのやら。

というわけで9/21の昼、Iwoo野方でワンマンやります。
その前に8/25昼にもImix江古田でソロやります。
幻月の瑞月さん呼んで歌って貰います。もしかしたらオリジナルをここで初披露かも知れません。

さて、明日は幻月の練習。
それが終わるとソロまで一週間。
オケの仕込みをやらなければ。