ひさびさに試乗しましたー!(パサートGTE) | Into the Sky —A compass for my life—

Into the Sky —A compass for my life—

パサバリ天国 Phase2。
クリエイティブに生きること。

ひょんな事からVWパサバリから僅か2年でオールトラックに乗り換え。
カーライフ中心ですが、日々のセレンディピティをどんどん語り尽くしましょう的ブログです。

前にも触れましたが

8月の電気代が、昨年より使用量少なかったのに、

5千円も高くなり、こんなに短期間に物価高の影響を受けた経験も無い事ですが、それが現実に起こっている事態を受け入れるしかありません。


そんな中、

首相も原発再稼働、増設についての方向性を打ち出した事は記憶に新しいです。


岸田首相は、国民の事をないがしろにしているのか?

いえいえ、私はそうは思いません。

もし、与党の支持率や政権の支持率を気にするなら、事なかれ主義で適当な事言って、自分の政権期間だけ耐え忍んで、エネルギー政策のらりくらり戦法したっていいのですから。


勿論外圧もありましょう。

でも、これは、我が国に待ったなしのテーマなんだという事だと理解してます。


証明なき反論は簡単なのですよ。

それこそ、いい加減な試算でええ格好しいの主張だと思います。

自然エネルギーでどれだけ賄えるのか、しっかりとした議論が必要です。


原発関連で一つだけ持論となりますが

これ、福島の帰還困難区域です



これが、現実なのですが、結局、人間の一生のサイクルでは帰還は不可能な地域が出るって事です。


だから、原発反対という事ではありません。

今後、原発を増設する際は、あらかじめ、長期に渡り帰還困難区域指定し、そこに帰れなくなるという可能性を受容した保証を検討し、推進するのが良いのではと思います。

そうしないと、いつかは帰れるという幻想の為に、国策もにっちもさっちも行かなくなるんですよね。

そして、今そんな状況ですよね。


電気自動車も日本ではいばらの道になりかねないので、今日はそのテーマについて触れてみました。


さて

話題は、車のお話。


フォルクスワーゲン パサートファン待望の

New GTEに試乗しました!


是非ご覧下さい!


アディオス!