GW序盤戦ー新型コロナレビュー | Into the Sky —A compass for my life—

Into the Sky —A compass for my life—

パサバリ天国 Phase2。
クリエイティブに生きること。

ひょんな事からVWパサバリから僅か2年でオールトラックに乗り換え。
カーライフ中心ですが、日々のセレンディピティをどんどん語り尽くしましょう的ブログです。

GWも

始まったばかりですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

私は近距離ドライブを中心にまったりとした休日を過ごしております。


なんか

知事のからの要請で緊急事態宣言発出するだけの役割って全然主体性が無いですよねぇ


指示率の低下も頷けます


推移を見るとやはり第4波の到来といって間違いなさそう。

第1波は昨年4月〜6月 GWが無くなりました

第2波は7月〜8月

第3波は年末年始 帰省ラッシュが消えました

第4波は4月〜このGW




こうしてみると第1波は今ではすごく低い感染者数でしたね。


ここまでの

日本での新型コロナウィルスとの関わり合いで大体わかってきたこと。


・根絶は難しそう

 飛沫感染がメインで感染るみたいですが、どんなに気をつけても、今の状況です。

 若者だって、めちゃくちゃどうでもよいという人はごく少数のはず。それでもこんだけの数に登るというのは新型コロナは人間の時計感覚で収まるものではないと言えそうです。


・日本では感染爆発は起きていない

 結構煽る報道が多いですが、ちょっと前の英国、米国、そして、今のインドに見られる様な手の打ちようのない状況は未だかつて起きてません

 欧米の様にハグやキスで挨拶をしない日本人の生活習慣なのか、民族的な耐性なのか、いずれにせよ、ラッキーな事に爆発は起こっていない様です。これは客観視すべき事実でしょう。


・緊急事態宣言が感染を抑えているのではない

 勿論、日々の医療最前線での対応や国民の耐え忍ぶ自粛が功を奏していることもありますが、夜間飲食の営業制限が感染者数を抑えているとはとても思えません。効果は極めて懐疑的ですが、ああいう言わば見た目わかりやすい対策に逃げているだけですよ。それにとばっちりを受けているのが、飲食業界ですよね。


マイパサの実走行トレンド


こんなコロナですが、新型コロナを迎えてマイパサ(マイパサートの略)の走行はどう変化したのか。

グラフにするとこんな感じです。

横軸が時間、縦軸が累計走行距離。

従い傾きが大きければそれだけ期間あたりの走行距離が大きいことになります。


第1波を契機に、昨年度はやはり走行距離も一気に落ちました。

ただ、GO TOスタートで九州旅行をしたのを契機に一気に走行距離も上昇。

その後、傾きも回復。

県内、栃木を中心に密を避け、近距離ドライブを堪能した結果、寧ろ走行距離は以前より上昇した感じです。


コロナ第一1波前は、1400ー1500km/月

コロナ第2波後は、1500ー1600km/月


本当はもうちょっと抑えたいんですけどね。


中華、洗車グッズのご紹介



こういう形状のブラシ、カー用品店でも売ってますが、一本売りでちょっと高い。


これ、何に使いたいかというと、

オールトラックホイール用の窪み用ブラシとして。


毛足が長くてそれなりに丈夫なものと思って購入。

微妙に汚れをブラシングするツールが無かったんで、今は大変重宝しております。



ダイソーで、掃除用品や台所用品のブラシで代用してたんですが、何げにこのような毛足の長いものが無くてフラストレーションだったんですよねぇ。



B8オールトラック乗りの方に特にご参考になれば幸いです。


それでは、皆さん良い休日を!