気になってるところは、二つ。
1、バッテリーの寿命
2、シフトチェンジ時のふぃーんって言う音
その前に代車は、Golf7でしたー
※当時の紹介記事はこちら
バッジまで付けて単発で終了ってところが、VWのイマイチわからないところです。
で、普段乗れない1.2L でした。
あらためて、1.2を乗って見るとー
こりゃSモードは、結構厳しい!
むしろ、ノーマルのDモードの方が全然ストレスありません。
うーん、そうかーやっぱり1.4と断ちの差でした。
点検結果!(走行距離32,536km)
1、タイヤの溝
フロント:6.7mm
リア:6.6mm
12月にタイヤを交換したばっかなので、
まぁ十分と言えば十分ですが。
まだ3,600kmの走行ですが、ローテーション実施。
2、バッテリー能力
使われた測定器が、ARGUS
CCA 値ではないが寿命テストなるもので診断。
基準値680A
測定値620A
エコ指数 74%
なんでも、70%を割ると要交換。
結果は良好だけどなーんかギリギリっぽい。
個人的にはCCA値をそのま出して欲しかったが、やっぱりへたって来てる感があるなぁ。
サルフェーション除去対策はやはり開始せざるを得ませんね。
ちなみに、近々、バッテリーが変わるそうです。容量の大きいのに。
当然、価格も上がるので、今まで5万と言われてたディーラーでの交換も6万円近くなるそうで。
私は思うんですけど。VWはもっとリーズナブルにメンテナンス提供してくれたら、ファンももっと増えるのにって。
躊躇させるメンテナンスって嫌い!
3、シフトチェンジで鳴る音
いや、これが一番気になってる事だったんですけどね。
結論はー
やはりクラッチ板の磨耗らしいです。
でもジャダーっぽくないんですよ。振動無いし。
でもねーまだ2年目なのにねー
嘘でしょー?
不幸中の幸いは保証期間だと言う事くらい。
DSG、もうちっと頑張ってくれよー
・・・来週日曜日に入庫になりました。
※備忘録 2019/3/9追記
ブレーキパッド残
フロント 10.0mm
リア 8.0mm
でした。
こちら、道の駅 まくらがの里の
おったまげ丼
完全、油負け。
アディオス!




