インテリアコーディネーターの

コバルトグリーンですニコニコ

いつもブログをご覧くださりありがとうございます!

 

本日のテーマは【園児と収納】です。

 

我が家には年中(5才)の息子がおります。

 

毎年の年末には個人面談があります。

 

先生から普段の様子を聞き、

『何かご質問はありますか?』

との問い。

 

『年中さんのうちに、

ひらがなのドリルを

積極的にさせたほうがよいでしょうか?』

 

じつは周囲には

すでにカタカナをマスターした子もいるので、

母として少し焦りもあり、

思い切って質問してみました。


(長男が通った幼稚園は食育や運動に力をいれている園。

次男の幼稚園は園内の学習塾を利用できる園。)

 

『無理に覚えさせるのは

オススメしませんね。

それよりも、

絵本の読み聞かせなどを通して、

お母さんや先生の声で

言葉のシャワーをたくさん

浴びさせてあげることが

大切なんです』

『それぞれお子さんに

言葉に興味がでてくる

タイミングがあるんです。

「○○ってどう書くの?」など、

自分から興味を持って

きいてきた時が、

ひらがなに触れる

チャンスなんですよウインク

 

なるほど~びっくりキラキラ

 

その園や先生によって

方針が異なると思います。


次男の担任の先生は

「お勉強」としてつめこむより

コミュニケーションを

大切に育てていきたいという

お考えのようでしたニコニコ

 

私もお受験などは考えていないので

のびのびと子供らしい遊びや体験を

優先していこうと思いました。

 

同じように

園児や幼児がいらっしゃるご家庭には

絵本の棚などをリビングに

置いても良いと思います😄


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 


 

 



 

また、ベッドで読み聞かせをする場合は、

ベッドサイドにリーディングライト

テーブルランプなどを置けるように

コンセントの配線をしておくと便利ですキラキラ

 

 

余談ですが…

 

1月7日は

「七草粥」を食べる風習がありますね。

 

子ども時代に母がつくってくれました。

 

春の七草は…

 

 

■せり

■なずな

■すずな

■すずしろ

■ほとけのざ

■ごぎょう

■はこべら

 

 

 

 

 

 

 

 

 




ちなみに、

秋の七草もありますよ

 

 

■ はぎ

■おばな(すすき)

■くず

■なでしこ

■おみなえし

■ふじばかま

■あさがお

 

 

お家時間が増える今こそ、

親子の時間を大切にしてみてはいかがでしょうか?

 

みなさんにとって、何かのヒントにつながると嬉しいです♪

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

またいつでも遊びにきてくださいね!


 

 

 

 


 

(おしまいキラキラ

 

★おすすめアイテム続々ご紹介中★

↓↓↓