前回に引き続き、チラシの間取りのメリットを見つけていきましょう!
今回の間取り②はコチラ
↓↓↓
メリット① 玄関と洗面所が近い
■帰宅後にスグに手洗いができる間取り
■泥んこで帰宅してお風呂に直行できて衛生的
■LDKにウイルスや砂などを持ち込みにくい
メリット② 和室が回遊動線(出入口2ヵ所)
■和室だけに通したい来客を招きやすい(学校の家庭訪問がある方)
■ちいさな子どもが遊びまわれる楽しい回遊動線
■押し入れ上段をコート掛けなどにすることも可能
(1階のクローゼットとして押し入れを使いやすい)
メリット③階段登り口が広め
■階段の降り口とドアが干渉しない
■トイレドアの開閉が安全(通行人にぶつかりにくい)
■動線が交差する場所のため、正方形に近い廊下が使いやすい
メリット④配膳が楽なダイニング
■キッチン横にダイニグテーブルを置く間取りで配膳が楽
■流行の間取り
■冷蔵庫とダイニングが隣接してるので飲み物などを出しやすい
【追記】
チラシの家具配置までは細かく書いていませんでしたが、
「ダイニングテーブルの配置が気になる」という旨のご意見を頂戴しました。
確かにダイニングのスペースは決して広いわけではありませんよね。
(チラシは建売住宅の間取り)
後日、ダイニングスペースの考え方について記事にしますのでお楽しみに!
以上
サクッとですがメリットをあげてみました
間取りには「万人にとっての正解」はありません。
生活習慣や、価値基準がちがうからです。
前回の間取り①と比較しても、
人によってお好みは分かれると思います
大切なのは、
暮らす人にとって快適かどうか。
それを造るのは設計者やビルダーさんですが、
住まう人が何に価値を感じるのか、
設計者に伝えることも大切。
ぜひ、お施主さんとビルダーさん
二人三脚で素敵なマイホームを叶えてほしいです。
みなさんにとって、何かのヒントにつながると嬉しいです♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
またいつでも遊びにきてくださいね!
(おしまい)
★暮らしに役立つインテリア・日用品★
↓↓↓
こちらの書籍も参考になります