皆さんは子ども時代、
『お手伝い』をさせられていましたか?
厳しい父と
真面目な母に育てられた私
小学生の頃から毎日、
夕食の皿洗い(後片付け)のお手伝いを続けていました。
つまり、
現在に至るまで25年以上、
四半世紀にわたって、
毎日お皿を洗い続けたということ…
■食器用洗剤での手荒れ
(その後ゴム手袋を使うようにしました)
■気を抜くと食器を割ってしまう危険
■お弁当の油が取れにくいというストレス
■お米がこびりついた茶碗
■お椀同士を重ねると真空になり外れなくなるトラブル
■水切りカゴのヌメリとの闘い
■三角コーナーの悪臭やコバエとの闘い
などなど…
たかが皿洗い、
されど皿洗い。
3年前、
マイホーム購入の時に決めていたことは
『絶対に食洗機を導入する!』
あの時の判断は、
その後の私自身を助けることになりました
食洗機のおかげで、
家事の負担が軽減されています。
「お皿を洗うのが大変だから」と、
食器を使うのをためらう必要もなくなりました
これからマイホームを建てる皆さん、
食洗機の導入は家事の軽減につながります。
家事のやり方には人それぞれお好みがあります。
『食洗機は要らない』という方もいらっしゃるかもしれませんが、
情報収集して吟味なさって後悔のない判断をしてほしいです
先日、100均のダイソーで見つけた豆皿
↓↓↓
大すきな柴犬モチーフの和風柄
お座り姿がカワイイ!
ありがたいことに、『食器洗い機可』の表示。
四角のお皿。こっちのほうが気に入っています。
風呂敷を担いだ日本犬。
こちらも『食器洗い機可』の表示。
食洗機を活用する時には、
お皿の数がある程度あった方が良いと実感しています。
食洗機に入る容量が大きいので、
1食ごとに洗うとも限らないためです。
例えば、
朝ごはんの食器と昼ご飯の食器を合わせて1回稼働するようなこともあります。
そのため、
食器やカトラリーの数に余裕を持っておくと、
『使いたいのにまだ洗ってない!』
ということがなく、
ストレスフリーになります
100均の食器も、
最近ではクオリティーが良く、
可愛らしいものが沢山あります
小皿や豆皿など、
サブ的に使う食器は「洗い替え用」として
100均商品で楽しむのもオススメですよ
こんな醤油皿もかわいい✨
みなさんにとって、何かのヒントにつながると嬉しいです♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
またいつでも遊びにきてくださいね!
(おしまい)
★マイホーム関連商品集めました★
↓↓↓