間取りについてのお話です

我が家の1階には、
掃き出し窓(人が出入りできる窓)が2ヵ所あります。
そのうちの南東側の窓の外に、
今年「サンルーム」をつけました。
正面の窓は透明。
両サイドはプライバシー保護のため、
型ガラス(透明でないガラス)を採用。
型ガラス
↓↓↓
お風呂上りにサンルームで涼む息子。
近くの空き地から、
鈴虫の声が聞こえる季節になりました…。

ランタンを持ち込んでキャンプ気分のようですね

愛犬がトコトコ近づいてきました

↓↓↓

楽しげな雰囲気を察して、
自分のおもちゃを持ち込んできました


これは愛犬の
『あそぼう』の合図

ちなみに、
『おやつが欲しい』のサインは、
エサ用のお皿を咥えてもってきます…

すっかりうちの『三男坊』です

サンルームを後付けして実感したのが、
掃き出し窓の数が2つあって良かったということ。
もう一つは南西側ですが、
こちらは庭に直接出られる窓。
ラズベリーの収穫などに役にたっています。
シーツなどの大きな洗濯物は、
同じく南西の窓からリビングから直接外にでて干しています

間取りや周辺環境によって使い分けできる「掃き出し窓」
掃き出し窓をどこに何個つけるか、
一度考えてみるのも良いのではないでしょうか。
ひとつご注意していただきたいのが、
たくさん掃き出し窓をつければ良いということではなく、
置きたい家具とのバランスも考えるのがポイントです

(壁がないと家具が置けない)
例えば、ソファーを置きたいとか…
みなさんにとって、何かのヒントにつながると嬉しいです♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
またいつでも遊びにきてくださいね!
(おしまい)
★私の愛用品・注目しているモノ★
↓↓↓