一階のリビング続きの洋室に、
子どもたちの洋服を収納しています。
子どもたちが、
ある程度は自分で洋服を管理できるように考えた結果。
人別に『見える化』する事に。
以前は中身が見えない収納ケースなども使っていました。
(ラベルを貼って中身を分かるようにしていた)
こんなタイプ
↓↓↓
美しい収納に憧れていました。
でも、美収納はうちの子どもたちには不向きで、
しばらくすると乱れてしまうこともしばしば。
母親である私の目線で整えた収納は、
私が維持しやすいものの、
家族にとっては使いにくいものでした。
ラベルを見なくても、
【視覚】でパッと見える収納に変えました。
左側は長男。
右側は次男。
真ん中はプール道具や体操服。
次男の片付けかたが、
多少ぐしゃっとしていても
良しとしました。
脱いだパジャマも人別に放り込む収納で散らかりません。
長男のパジャマ収納
収納は使うひとの使い勝手を意識して整えましょう。
収納を家族に押し付ける『収納ハラスメント』にならないために、
どこに何が入っているか、
ひと目でわかる収納にすることをおすすめします

クローゼットの両端は
扉と干渉する部分があるので、
薄型のマット類等を収納して、
有効に活用してみてはいかがでしょうか。
みんなが使いやすく、
キープしやすいクローゼットに
なりますように

(おしまい🏠)
★私の愛用品・注目しているモノ★
↓↓↓