主婦インテリアパートナー(住宅色彩セラピスト)のコバルトグリーンです![]()
いつもブログをご覧くださりありがとうございます!
今日のテーマは「引っ越し準備」です![]()
マイホームが完成目前の方の参考になれば幸いです。
マイホームに引っ越す前にしたこと5選です。
何度か現場に足を運んでいると、タイミングによっては偶然ご近所さんに会うこともあります。
そんなときは、短めに挨拶しておきました。
『こんにちは。
今度〇月に引っ越してくる予定です。
引っ越しの際は改めてご挨拶に参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。』
どんな人が引っ越してくるか、
きっとご近所さんは気になっていますよね。
(事実、私自身も周囲に新築が建つたびに思います
)
これから長年お付き合いするご近所さん。
もしも偶然会うことがあれば、
こちらの情報をある程度伝えておくと、
印象が良いのではないでしょうか![]()
出来れば、間取り作成段階で持ち物を精査できているのがベストです。
がしかし!![]()
生活していれば、モノが増えていきます。
引っ越し前に必要なものを選び取って、それ以外を処分しましょう。
引っ越し直前で慌てずに荷造りができますよ![]()
とくに大型の家具などが減れば、引っ越し料金も安くなり一石二鳥です![]()
引っ越し挨拶は、「向こう3軒、両隣」と言います。
向こう3軒というのは、自宅の前に建っている3軒。
両隣は文字通り、自宅の右隣、左隣。
ですが、
引っ越しでしか挨拶に伺うタイミングはありません。
我が家は自宅に隣接するすべてのお宅(8軒)と、
町内会長さんのお宅へ引っ越しの挨拶をしました。
今となっては、挨拶以降、一度も顔を合わせないお家もあります。
どんな人が住んでいるのか知るチャンスは1度きり。
同時にどんな人間が引っ越してくるのか自己紹介するチャンスも1度きり。
建築時は、音や車両の出入りでご迷惑をかけているご近所さんです。
ご挨拶しておいて間違いはないのではと私は思っています。
我が家は3年前の引っ越しで、ご挨拶の品を悩みました。
クッキーやコーヒーなどは好みがあるので、食べ物以外に。
実家で愛用している布巾を挨拶の品に選びました。
(使用感も知っているので安心してネットで購入。
熨斗は「御挨拶」で苗字も書いてもらいましたよ
)
ちなみに、米どころなので、お米はやめておきましたが…
(ご挨拶先のお宅が農家さんかもしれませんので)
都市ならお米もうれしいですよね![]()
マイホーム建築で散々ワガママを言ったのにも関わらず、
快く技術を提供してくれた少数精鋭のビルダーのみなさん。
3年経ったいまでも感謝しています。
引き渡しの時に、ビルダー社長とその他のスタッフさんひとりひとりに
感謝の手紙とプチギフトを用意しました。
※『仲良し大工さん』と呼んでいた気さくな大工さん(60代)にも手紙とお菓子をお渡ししました。
もちろん、気持ちなので必ず渡さなくてはならないものではありません。
ですが、私自身の経験から、ぜひそうしたかったのです。
ホテル勤務時代にブライダルコーディネーターをしていたことがあります。
担当した新郎新婦さん、親御さんから、お手紙をいただくことがありました。
心のこもったお手紙ほど、苦労が吹き飛ぶものはありませんでした!
(お客様の笑顔や感動の涙も、すべての苦労が報われます)
大切なお客様をサポートすることが
「仕事」「ビジネス」ではありますが、
やはりビルダーさんもひとりの人間です。
心を込めて仕事してくれたことへの感謝を伝えることは、
「お互いに」幸せなことなのではないでしょうか。
家具が入る前に、床を汚れから保護するアイテムを準備しました。
とくにダイニングテーブル下は、食べこぼしや汚れがきになる場所。
ダイニングテーブルの下に![]()
スグに傷つく子供部屋の床に![]()
子供部屋が2階の場合は足音の軽減にもなりますよ![]()
以上、私が引っ越し前にしたこと5選でした![]()
どれか一つでも『これは良い!』『やってみよう!』と思えることがあればと思います。
引っ越し挨拶などは、
少し緊張するかたもいらっしゃると思いますが、
「やってよかった!」と私は実感しましたよ![]()
みなさんにとって、何かのヒントにつながると嬉しいです♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
またいつでも遊びにきてくださいね!
(おしまい
)
★私の愛用品・注目しているモノ★
↓↓↓
★花のある暮らしでお家を癒しの空間に★





