主婦インテリアパートナー(住宅色彩セラピスト)のコバルトグリーンです
いつもブログをご覧くださりありがとうございます!
今日のテーマは「TVと間取り」です
実家は中学の時に新築された建物です。
当時はまだ「地デジ化」されていない時代。
TVはブラウン管タイプ。
※イメージ画像はネット上からお借りしています
ブラウン管のTVは奥行が深いです。
分解したイメージがこちら。
↓↓↓
※イメージ画像はネット上からお借りしています
そのため、当時は
リビングの隅の部分に角のスペースを生かしてTVを置くスタイルでした。
実家のTVスペース以外は、
掃き出し窓や腰高窓などが配置されています。
この間取り、
令和の現代ではやや不便なことに
壁面が少ないため、
大きなサイズのTVに
買い替えできないのです。
(無理やり窓の前に置くことはできますが…、
窓の前にTVがあると見た目がよくありませんよね)
テクノロジーの進歩とともに、
求められる間取りは変化していく
と、実感しました
現代はPCやタブレットなどをメインに使う人も増えています。
若い年代のTV離れが進んでいるともいわれています。
いわれてみると、たしかにTV番組やドラマなどは、
以前ほど熱心にみることがなくなった気がします。
極端な話かもしれませんが、
「TVは要らない」というミニマリストさんも存在していますよね。
みなさんはいかがでしょうか
では、
TVは本当に
いらないでしょうか?
最近はTVを「TV番組」を映す以外の用途で使用することも多いです。
①YouTube
②各種動画配信サービス
(我が家はAmazonプライムビデオを愛用中)
③ゲーム
などで使う機会が増えました。
TVは「TV番組を視るため」だけではなく、
「ほかのメディアを映すため」にも使われます
だからこそ、
TVをなくすという選択をしないお家が多いのではないでしょうか。
TVの用途によって、ベストな場所がかわります。
たとえば、
食事中にニュースをチェックするなら、
ダイニングに着席しても見える位置に。
たとえば、
家族で映画を観たいなら、
ソファーから見やすく人が集まりやすい場所へ。
TVを使っていつ何をするのか
を意識してみると失敗が少ないと思います。
余談ですが…
ステイホーム期間中は、
家庭での保育・育児も増えました。
ちなみに我が家の場合は、
しまじろうのDVD教材(こどもちゃれんじ)なども
TVを使って視聴しますよ
夏休み。
家庭でプール遊び。
日々『自宅プール監視員』をしています
プールの空気入れ(汗だく)から解放されました~!
広げて水を入れるだけ♪
↓↓↓
片付けもシンプル❗
自己責任で滑り台入れてます。
(親戚からのお下がり)
ふわふわのプールの方が安全かも。
↓↓↓
夏休み、自宅プールを楽しみましょう✨
(使用後の水はプランターや花壇に。水を大切に。)
TV周りに置く家電やゲーム機などをチェックしましょう。
必要なコンセントの数を把握して、
少し多めに配置しておくと良いと思います
(我が家は予定外の家電がTV周りに増えました…電子ピアノとかね…)
TVはTV番組の視聴だけにとどまらず、
今でも活用されているアイテムです
間取り計画中はどうしても窓の大きさを
「より大きく」と希望しがち。
また、壁面が余って見えると「窓」を増やしがち。
TV以外にも収納用品を置くための壁面や、
絵画を飾るゆとりの壁面があると良いのではないでしょうか
みなさんにとって、何かのヒントにつながると嬉しいです♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
またいつでも遊びにきてくださいね!
(おしまい)
★私の愛用品・注目しているモノ★
↓↓↓
★家づくりにお悩みのあなたにおススメ★
\期間限定モニター様特別価格/
★花のある暮らしでお家を癒しの空間に★