主婦インテリアパートナー(住宅色彩セラピスト)のコバルトグリーンです
いつもブログをご覧くださりありがとうございます!
今日のテーマは「電気配線」です
みなさんに趣味はありますか?
または、マイホームに置きたい電化製品や楽器などはありますか
理想の暮らしに合わせて、電気配線を考えることをオススメします
電子ピアノを置く予定がある方は、コンセントを忘れずに用意しましょう
電子ピアノではなく、アップライトやグランドピアノを置きたい場合、
建築会社さんへあらかじめ伝えておくと安心です。
搬入についても、間取り設計の段階から意識してみましょう。
余談ですが…
私が大すきなピアニスト:フジコヘミングさんの演奏
↓↓↓
(音がでます)
そして、フジコヘミングさんに憧れてピアノをはじめた漁師さん…
52才で生まれてはじめてピアノを弾く。
そして曲が「ラカンパネラ」って!!!
人間は何歳になっても夢に挑戦することができるのですね。
尊敬します
↓↓↓
(音が出ます)
これからのリモートワークの時代と言われます。
(もちろん、職種によりますが…)
PCを使うシーンが増える可能性がありますよね
PCコーナーというと、リビング・ダイニングの一角に設けることが多いですが、
これからの時代は、それに加えて「書斎」をつくるのもオススメです。
事実、インテリアコーディネーターのお仕事をするには「リビングの一角」では面積が足りてません…
3帖くらいのワークスペースがあったら…と後悔しています
我が家ではマッサージチェアを置いていますが、場所もとる上にコンセントが必要です。
もし、あなたも「マッサージチェア」や「ランニングマシン」などを置いて健康に投資する考えがあるのでしたら、
コンセントの計画をしっかりとなさってみてくださいね!
私はダンスが好きなのでズンバなどで運動不足解消します
海が爽やかですね…
↓↓↓
(音が出ます)
2020年以降に求められる間取りは、2019年までの間取りとは大きく違うのだろうと感じます。
その理由は、言わなくても世界の現状が物語っていますよね。
育児をしながら家でお仕事をするには、こんな間取りがいいな~という構想がわたしの頭の中に描かれています
(リアルな体験を元にした主婦目線の間取り)
これから間取りを考える方は、以下の7つの電気配線も意識してみことオススメします。
①筋トレやランニングの家電のコンセント
②ギター・電子ピアノなどの電気を使う楽器のコンセント
③DIYで電気を使う工具のコンセント
④音楽・ホームシアターなどの配線
⑤リモートワークや自営業をなさる方のPCや周辺機器の配線
⑥通信教材の充電(タブレットなど)
⑦進化する家事家電のための配線
これからマイホームを建てるみなさんにとって、何かのヒントにつながると嬉しいです♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
またいつでも遊びにきてくださいね!
(おしまい)
★私の愛用品はコチラから★
★どなたでも購入できる新商品★
ズボラ主婦IC直伝!ラクに暮らすための整理収納!~タイプ別アドバイス~