主婦インテリアパートナー(住宅色彩セラピスト)のコバルトグリーンです
いつもブログをご覧くださりありがとうございます!
今日のテーマは「育児」です
一部、新型コロナに関するネガティブな表現が含まれます。
苦手な方は閲覧をお控えくださいね。
全国の小・中学生と高校生の親御さん、本当にお疲れ様です。
各地での新型肺炎の感染者の増加が報じられていますね。
みなさん外出を控えています。
通常の長期休みとは、全く異なる環境での育児ですよね
(ただの長期休みなら、お友達を家に呼んだり、旅行や映画などにも行けるのですが…)
私は子供をちょっとしたことで叱ってしまうことがあり、
「あ、自分の怒りのコップの水が溜まってきている」と自覚することがあります。
昨年、育児中のママに向けたアンガーコントロールのミニセミナーを受けたことが役にったっています。
上手に「コップ」に溜まった水を抜いてあげなくては…と意識するようにしています
全国で感染予防に気を付けている人がほとんどだと思います。
休校疲れを感じている方も少なくないですよね。
正直、私自身も疲れを隠せません。。。
そんな中、爆発的な感染が発生している海外の国へ旅行し、感染して帰国する人も
日本中の高齢者や子ども達と、その親が、不安を抱えながら耐えている中で、
身勝手で無責任な行動をする人がいる事実。
非常に残念な気持ちになった方も多いのではないでしょうか。
やむを得ない事情があったわけではなく、
自分たちが楽しむための旅行で感染とは…とても信じられないことです
要らない「お土産」ですね
青森県で感染した会社経営者の70代夫婦は、民間の医療機関を3か所も受診したそうです。
病院にはほかの患者さんもいるので、院内感染のリスクもありますよね。
「自分だけはかからない。大丈夫。」という過信があるのでしょうか。
「非常に迷惑」という言葉だけでは収まらないことだと私は思います。
このようなニュースは本当に心から、残念でなりません。
一日も早く収束し、学校に子供たちの笑顔が戻ることを願っています。
(ネガティブな内容でごめんなさい。)
※県内に感染者がでたら保育園を閉鎖するという地域もあります。
保育園というのは、基本的に預ける人がいない働く親が多いです。
保育園に休園されてしまっては、通勤そのものができなくなる家庭も多い。
私も長男が小さかった時にワーママ経験があるので、身に染みて感じます。
これは死活問題ですよね。
的確な対策を望みます。
※また、23日に再開した小学校が、感染者の発生のために24日から臨時休校に舞い戻ったという地域もあります。
学校の先生が、各家庭をめぐってプリントを届けて回ったそうです。
先生方には本当に頭が下がります…
全国の先生方、本当にありがとうございます
本当はカラオケなどにも行きたいのですが、この時期に子連れでカラオケは厳しいですよね…
そこで!我が家では、自宅で歌を歌っています!
昨年末に電気屋さんで購入したキーボードが活躍中
↓↓↓
![]() |
カシオ CASIO 光ナビゲーションキーボード [61鍵盤] LK−512
36,300円
楽天 |
![]() |
CASIO(カシオ) 61鍵盤 電子キーボード 光ナビゲーション LK-512
39,000円
Amazon |
光るナビゲーションがついているので、久しぶりに「エリーゼのために」を弾いて見ました!
ちなみに、難しい曲は一切弾けません
大人になってから初めて弾くキーボード!案外楽しい!
我が家の2人の息子たちも楽しんで弾いています。
音楽の教科書にある「子ぎつねコンコン」とか
マイクがついているので、YouTubeをTVで流しながら、キーボードのマイクを使って自宅リビングでカラオケをして楽しんでいますよ!
子ども達のお気に入り曲はパプリカ!
↓↓↓
![]() |
パプリカ [ Foorin ]
712円
楽天 |
![]() |
パプリカ(初回生産限定盤)(DVD付き)
1,235円
Amazon |
小学生の上の子も、幼稚園児の下の子もそれぞれ学校や園で歌っていたようです。
自然に合唱していますよ
結構ストレス発散になります!
音楽のチカラはスゴイです
明るい気持ちで前に進める気がします
気を付けていても感染する可能性がある新型肺炎。
もし感染したとしても、発症しないように、いまからでもできることがあります!
しかも無料です。
(これ大事!)
それは、
「きちんと睡眠をとること」
免疫力を強化するには睡眠が不可欠なんですって
とある精神科医のユーチューバーさんがおっしゃっていましたので確かな情報です。
お金がかかる事ではないので、
今日から「早寝早起き」を実行なさってみてはいかがでしょうか
命があってこそのマイホームです。
上手にストレス解消をしながら、睡眠と栄養をとって免疫力をUPさせましょう
お子さんを持つ方はもちろん、全国でがんばっている皆様、
どうかお身体に気を付けて、お互いに乗り越えて参りましょう
最後までお読みいただきありがとうございました!
心を込めて。
(おしまい)
今週の募集人数は残り2名様となっております。