主婦インテリアパートナー(住宅色彩セラピスト)のコバルトグリーンです宝石緑

いつもブログをご覧くださりありがとうございます!

 

今日のテーマは「家電」ですニコニコ

 

賃貸時代から引き続き使ったもの

 

新築の時にかかる費用のひとつが、家具と家電ですよね。

 

我が家が新築と同時に購入した主な家電は

 

①ドラム式洗濯機

②スチーム式オーブンレンジ

③リビングのTV(50インチほど)

④各部屋のエアコン

⑤サーキュレーター

 

この5つくらいです。

 

 

一方、賃貸から引き続き使うために持ち込んだ家電は

 

■大型冷蔵庫

■オーブントースター

■扇風機

■寝室のTV(旧宅ではリビングTVとして使用)

■除湿器

■マキタのスティック掃除機

 

これくらいです。

 

 

新築と同時にすべてを揃えたわけではないので、

冷蔵庫の買い替えの時期と洗濯機の買い替えの時期がかぶらない計算。

 

時期をずらすことで、計画的に費用を貯める戦略をとりましたウインク

(兄弟の入学・入園がかぶらない感じに似ているかも?)

 

 

子どもの成長と備蓄

 

子ども達が成長するにつれて、冷蔵庫の中身の減りが早くなってきましたびっくり

(我が家は男の子2人兄弟)

 

とくに休校中は昼食も自宅でつくっているため、家事の負担がUPびっくりアセアセ

 

学校給食のありがたみが身に沁みます。

給食センターの皆さん、本当にありがとうございます。

 

息子は

「給食サイコー!4時間目までの疲れが給食で吹き飛ぶよ!」

といつも喜んでいます。

また給食がスタートする日を心待ちにしていますおねがいキラキラ

 

 

現在「1日3食」が母親の手にかかっている状況。

食べ盛りでスグに食料が減ってしまう…。

 

いろいろな面で「備蓄」が課題となっている我が家です。

 

これから先の防災対策も兼ねて、私たち夫婦は思い切った決断をしました。

 

アノ家電を購入!

 

我が家では、ついにアノ家電を購入しました!

 

それは…

 

「冷凍庫」です!!!

 

冷蔵ではなくて、冷凍専用です!!!

 

我が家は85Lタイプを購入ニコニコ↓↓↓

もっと大きいタイプもあります↓↓↓

もっと小型タイプもあります↓↓↓

 

我が家にセカンド冷凍庫が導入されました!

 

 

冷蔵庫の「冷凍庫」が小さすぎる問題を解決!

 

ご近所さんから魚やお野菜をいただくこともあり、冷凍することも多々ある我が家。

セカンド冷凍庫が来てくれたおかげで、食材をゆったり保存できるようになりました!

 

保存できる食材が増えたため、毎日の買い物の労力も激減ニコニコ

 

 

冷凍庫を買って痛感したこと

 

家族の変化によって、必要な家電も変化することもあるのだと実感。

 

そして、家電が増えると、コンセントが必要になるのです。

 

我が家はコンセントを多めに造っておいたことで事なきを得ました。

 

これからマイホームを建てる皆さんは、

今必要な家電をどこに置くのかを考えてコンセントを配置するとともに、

「ここにもあった方が良いかな?」と迷うところには、付けておくことをオススメします。

 

場所によっては、後からコンセントを増やすことは可能です。

しかし、費用が何倍もかかるのですアセアセ

 

つけたのに使わなかったときの後悔と、

つけなくて後から必要になったときの後悔。

 

みなさんはどちらの後悔が軽いですか?

これは価値観によってさまざまだと思いますニコニコ

 

私の場合は、付けなかった後悔のほうがダメージを感じるタイプのため、コンセントは多めに付けてありましたウインク

 

 

まとめ

 

家族の変化、時代の変化とともに、必要な家電が変化することもあります。

 

コンセントをつけようか迷う場所へは、初めから付けておくことも考えてみてはいかがでしょうかウインク

 

これからマイホームを建てるみなさんにとって、何かのヒントにつながると嬉しいです♪

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

またいつでも遊びにいらしてくださいねコーヒー

 

(おしまいキラキラ

 

今週の募集人数は残り2名様あと1名様となっております。

ベル人気プラン好評受付中ベル

↓↓↓


NEW【毎週2名様限定】家づくりピンポイントアドバイス

 

 

ママ友にちょこっと相談するような

気軽さを求めている方にピッタリですよ♪