主婦インテリアコーディネーター(住宅色彩セラピスト)のコバルトグリーンです
いつもブログをご覧くださりありがとうございます!
今日のテーマは「フリールーム」です
これまでの人生で11回引っ越しをしました。
引っ越しの度、賃貸の間取りも「実際に暮らす」という真剣な目でみてきました。
中学時代からの友人のアパートはLDKに隣接して洋室がありました。
とても使いやすいんですよ~
息子さんたちがプラレールを収納していて、広げて遊ぶフリールームにしていました。
ネットで見つけたモデルプランを参考に、一戸建てバージョンの間取りを再現。
↓↓↓
玄関は手前です。中央に見える部屋がフリールームです。
今回は私にしては珍しく、モダンなインテリアにしてみました!
リビング
ダイニング・奥にキッチン
LDKの横にあるのはフリースペース
ベビーベッドを置いています。
書斎にしても良いですよね。
引き戸は半透明。
リビングからの明かりが入ります。
気配を感じながら、ゆる~く仕切りたい空間にはぴったりですね
今日は、はじめての挑戦
吹き抜けのパースです
2階から見下ろせます
季節の良い時期はとても気持ちよさそうですね
今回は風除室をつくってみました。
右下の部分です。
玄関ドアを出て、もう一つ空間があります。
四枚の引き戸がついています。
ここは「風除室」という空間です。
雪国の方にはなじみがあると思います。
こんな感じです。
↓↓↓
※三協アルミさんのHPより画像をお借りしています
外物置が雪に埋まる地域の方は、風除室内に物置スペースを造ると良いかもしれませんね
※風除室の内部に収納を造ったイメージ
1階フリールームは緩やかに仕切られた空間です。
畳の和室とは違った活用の仕方になりますね。
家具を置けるので使い方が幅広いですね。
みなさんのお好みに合ったスペースになさってください
これからマイホームを建てるみなさんにとって、何かのヒントにつながると嬉しいです♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
(おしまい)