主婦インテリアコーディネーター(住宅色彩セラピスト)のコバルトグリーンです
いつもブログをご覧くださりありがとうございます!
今日のテーマは「玄関の寸法」です
こちらにざっくりとした図面があります
↓↓↓
玄関1.5帖とホール1.5帖、合わせて3帖あります。
玄関の横幅は2マス分の1820㎜。
奥行きは3マス分の2730㎜。
玄関から中をみるとこんなイメージです。
立体にするとイメージがつかみやすいですね。
では、実際に横幅1820㎜の玄関に靴箱を置いてみましょう。
幅2450×奥行370×高さ2170㎜の大型靴箱をつけると…
↓↓↓
ホワイト系のお色にしてなるべく広くみせるようにしています。
それでも少し結構圧迫感が出ますね
では、試しに靴箱をやめてみましょう
靴箱のかわりに薄型の後付けシューズボックスを置いた状態はどうでしょうか?
通販などでも手に入るタイプのものです。
シューズボックスの寸法は幅500×奥行150×高さ1700㎜
↓↓↓
かなりスッキリしますね~
玄関幅が1820㎜ならば、大型の靴箱を置かないほうが広々としますね。
ではでは、カウンタータイプの靴箱にして、窓を付けたらどうでしょうか?
靴箱の寸法:幅1150×奥行443×高さ1015㎜
↓↓↓
上部に窓があり、大型の靴箱とくらべて圧迫感が減りましたね
ただ、上がり框の長さが取れないので複数のひとが同時に出入りするにはやや窮屈感がでます。
横幅1820㎜の玄関に靴箱を置くイメージがつかめましたね
同じ3帖という広さでも、玄関を横に使ってみたらどうでしょうか?
面積は変えずに出入口を横につけました。
つまり横幅が2730㎜、奥行が1820㎜の玄関です。
↓↓↓
立体で見てみましょう。
玄関の正面から見ますね
↓↓↓
いかがでしたでしょうか?
同じ「3帖」という面積でも、横に使うと広く感じられます。
玄関の面積が同じでも、縦に長いのか、横に長いのかによって印象が変わることがわかりました。
靴箱を置きたい場合は横幅を確保するとゆったり置けるんですね
もしも横幅を1820㎜で考える場合は、大型の靴箱ではなく薄型のシューズボックスを置くか、高さを抑えたカウンタータイプにすると圧迫感が減りますね。
お洋服も靴も、良いなと思って買ってはみたものの、数回身に着けただけで放置されているものはありませんか?
家づくりの計画をする前に、新居へ移っても使い続けたいアイテムだけを厳選しておくと良いですね。
モノを収納するということは、そこには面積が必要になります。
収納も住宅ローンの一部。
気に入ったものを厳選して使い勝手の良い場所に収納できることが、コスパが良い家づくりにつながりますね。
マイホーム計画と同時に「整理収納」をやってみることをオススメします
これからマイホームを建てるみなさんにとって、何かのヒントにつながると嬉しいです♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
(おしまい)