クリスマスベルメリークリスマス!サンタ

 

インテリアコーディネーター(住宅色彩セラピスト)のコバルトグリーンです

 

今朝は世界中の子ども達が

サンタクロースからのプレゼントを開けて

ワクワクしていることでしょうおねがいクリスマスツリー

 

 

楽しいクリスマスが過ぎると

年末の大掃除

 

そしてお正月とバタバタですね

 

今日は「クリスマス飾りを片付ける場所を

間取りの段階から考えておくと良いよ」というお話ですウインク

 

 

 

 

私の場合は、

飾るのはワクワクして楽しいのですが、

片付けるのって特に楽しくないのですが

みなさんはどうでしょうか…アセアセ

 

「ツリー片付けなくっちゃな~(面倒だな)」

「雛人形を小屋裏収納に仕舞わなくちゃ…

(はしごが危険だからパパがいる日にしよう)」

 

こんな風に

片付けるために

重い腰をあげなくてはならないと

スムーズに進まないこともあります


そして

季節モノが目に入る度、

「片付けなくちゃならないのはわかっているんだけど…アセアセ

うーん、今はちょっとね…

まぁいっか、後にしちゃお滝汗

 

 

見て見ぬする瞬間が増えます

 

これって

プチストレスだと思いませんか?えーん

 

あなたがズボラだからではなくて

収納場所にハードルがあるのが問題です

 

そこで!

 

どこに収納すればいいのかといえば…

季節モノを飾る部屋に

できるだけ近い収納がおススメですニコニコ

 

そして普段は使わない枕棚

(高い位置の棚)などを活用してみてくださいキラキラ

 

※我が家は

1階クローゼットの枕棚(高い位置の棚)に

クリスマスグッズが収まりますクリスマスツリー

大きなツリーはないので

枕棚の面積の半分も使いませんニコニコ

 

この時、取り出しやすく仕舞いやすい最高の場所、

「便利ゾーン」を避けると良いでしょう

 

便利ゾーンは、

しゃがんだり背伸びしたりせず、

自然に手が届きやすいエリアです

 

年に1度しか使わないものなので、

日常よく使うものに「便利ゾーン」は譲りつつ、

お片づけする時のハードルが少ない位置を探しますウインク

 

これからマイホームを建てる皆さんは

設計の段階で

ここにツリーを収納する

ここに節句のお飾りを収納する

などなど、大きなものの収納場所を想定しておくと安心グッ

 

他にも趣味のモノなどがある場合は

設計士さんへ早めに相談しておくと良いと思いますおねがい

 

※釣り道具や筋トレマシーン、ピアノなどなど…

 

収納は多くあれば良いと思われがちですが
片付ける時のハードルを
できるだけ下げて
収納計画するのがポイントです
 
これからマイホームを建てる皆さんの
何かのヒントになると嬉しいです
 
最後までお読みいただきありがとうございましたニコニコ
 
(おしまいキラキラ