インテリアコーディネーター(住宅色彩セラピスト)のコバルトグリーンです
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
とても励みになっております
明日12月9日(月)の朝6時より
モニターさん募集【第3弾】を予定しております♪
(詳しくはコチラ⇒♡♡♡)
マイホーム計画中の皆さんのお役にたてたら嬉しいです
今日はご相談の中でも多い「電気配線」のお話です
『コンセント配置はどう考えたらいいの?』
というご相談を今までたくさん頂戴してきました
間取りにこだわり悩む方は多いのですよね
そして間取りに関してはたくさんの雑誌や本で学ぶこともできます
ネットでもたくさんの情報が手に入るので
勉強熱心な方も多いです
人気の家事動線やLDKの配置など
調べようと思えば情報が手に入る時代…
そして優秀な間取りのプロが複数いらっしゃいますよね
一方、「電気配線」はある意味「現実的」で地味な部分かもしれません
電気配線は間取りとちがって
情報がまだまだ少ない上、
「家具」や「家電」に深く関連するため
だれかのお家のマネはできないんですよね
だからこそ電気配線に悩み、
関心をもつお施主さんが増えているんですね
『コンセント位置は大事らしいけどよくわからない』
とお悩みの方も少なくありません
そこで!
読者さんのために
今回はポイントを絞ってお伝えします!
コンセント配置のポイント
①将来を見越して多めに計画しておく
(コンセントをつけるか迷う場所には付けておくと良いでしょう)
②家電を使う場所の近くに配置する
(延長コードはつまづく危険があるので極力つかわない)
③TV端子は模様替えも意識する
(生活の変化に応じてTVの置き場所や向きが変えられると便利です
壁掛けTVなど模様替えしない場合を除く)
④コンセント・スイッチは
家具で隠れない場所に配置する
(電気配線計画と家具配置はとても関係が深いです
部屋ごとに置きたい家具をリストアップしておくとスムーズですよ)
⑤子供部屋や書斎など将来エアコンを
付けたくなる可能性がある場所にはあらかじめ配線しておく
(食洗機も新築時にはつけないとしても将来付けたくなる可能性あり)
以上
コンセント配置のポイントでした
何か参考になる部分がありましたか?
家づくりのひとつの参考になると嬉しいです
最後までお読みいただきありがとうございました
(おしまい)