インテリアコーディネーター(住宅色彩セラピスト)のコバルトグリーンですキラキラ

 

壁紙カーテンを選ぶとき

種類の多さに圧倒される方も

少なくないと思います

 

先日インテリアショップに出かけ

ウィリアムモリスのカーテンを見てきたんですおねがいキラキラ

 

 

 

こちらは壁紙。

カーテンの生地の重さや質感は触って実感するのがベストですね

溜息がでる美しさ…

 

子供たちが巣立ったら、

子供部屋をアトリエにしたい…

 

もちろんモリスの壁紙をアクセントにラブ


そうは言ってもシンプルも好きなので

あと10年悩んでおきますウインク

 

家は建てて終わりではなくて

暮らしながら変化させていくことは

とてもワクワクしますね

 

 

今日は壁紙とカーテンの選び方のご提案グッ

「医療現場で使われる

色彩心理学を活用してみては?」

…というお話ですウインク

 

病院の外観は昭和時代から比べると

だいぶ優しい印象になっていますよね

(平成生まれの読者さんもいるかな?)

 

昭和→コンクリートの冷たい印象

令和→淡い色彩で優しい印象

 

院内では、

内装や看護師さんの制服の色が

患者さんへ与える影響が大きくなります

 

どぎつい原色

暗い色

寒色などはNG

 

また、意外に感じるかもしれませんが

「明度が高すぎる白」

避けられるようになってきました

 

高齢者にとって

「まぶしいほどの真っ白」は

文字通り「まぶしい」のです

 

刺激の少ないアイボリーやオフホワイトの

優しいベースカラーが良いでしょうウインク

 

病院にはさまざまな科がありますよね

 

たとえば外科

 

ケガなどでくる患者さんが多いですね

外科では鎮静効果を狙って

「青系」をアクセントに使うのがおススメ

 

逆に内科は

温かさを表現する「やさしい暖色」が◎

 

精神科においては

緊張を解きほぐす緑のパステルカラー

効果を上げています

 

 

看護師さんの白衣も

昭和時代は白一色でしたが

現代はパステルカラーのピンク、ブルーなど

カラーバリエーションが増えました

 

ピンクは心安らぐ色、

ブルーは信頼感を与える色、

クリーム色は希望を与える色なのです

 

医療現場の色彩心理学を応用すると

ご自宅の壁紙やカーテンを

選びやすくなるかもしれませんねウインクラブラブ

 

私の一押しは、

アイボリー系の壁紙をメインにすることですキラキラ

 

貼ってみると「思ったより白っぽい」という印象

 

A4のコピー用紙と比較すると

「やわらかい白」であることが分かります

 

それくらい違和感がないので

みなさんにも安心してオススメできます

 

↓↓↓

※完成見学会のときの写真です(TVはビルダーの備品)

 

私は模様替えが好きなので

居室には印象的なアクセントクロスは採用しませんでしたニコニコ

 

その代わりキッチンにベージュ系のクロスを採用

↓↓↓

 

目を引くような派手さはないのですが

とてもホッとする空間になりました照れ

 

モデルルームなど「魅せる空間」では

派手なクロスや

暗い色のインテリアも映えます

 

ですが

お子様から高齢者まで

日常を過ごす場所(リビングなど)

色彩心理を利用して

ホッと落ち着く空間づくり

良いのではないでしょうかニコニコ

 

一つの参考になれば幸いですラブラブ

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

(おしまい流れ星