住宅色彩セラピストのコバルトグリーンです![]()
今日は地方の「長男の嫁」の立場でお話します![]()
義実家から車で15分の場所にマイホームを建てました![]()
結論から言うと…
我が家の場合は、
義実家と程よい距離で暮らすスタイルがあっています![]()
![]()
2年間生活して実感したメリットとデメリットを挙げてみますね![]()
【メリット】
■干渉しない・されない
■程よく気を遣いあえる
■普段はお互い自立した生活ができる
(病気・ケガなどの緊急事態の場合はお互いに助け合います)
■部屋が散らからない
(義実家は汚屋敷です…)
■田舎特有の「濃~いご近所関係」とは無縁
(場所によるかもしれませんが)
■短い一緒に過ごす時間を楽しもうと思える
■両親を労わる気持ちが生まれる
■子供たちに「おばあちゃんの家」ができる
■夫にとって義実家へ行くことがリフレッシュになる
■たまに食べる義母の手料理をありがたく感じる
実は新婚当初、バスも通らない田舎の義実家の畑があった場所に、
私たちの新居を構えたらと提案された時期もありました![]()
確かに「土地代」は浮きます
子育ての協力も得られます
がしかし!
10年20年後には「限界集落」になりそうな場所でした…
夫の職場からは遠く、
中学・高校へは送迎が欠かせない、
つまり、私は働きにでられないだろうという場所![]()
ここを選べば将来の自分の生活が限定されてしまう…
悩んだ末、将来を考えて新幹線が通る駅近くに
マイホームを建てることに決めました![]()
(義実家から車で15分なのでなんとか説得)
当然ながら、義両親から援助(お金)はいただかず、
自分たちの身の丈にあった家を造りました![]()
物事には良い面と悪い面がありますよね
離れて暮らすデメリットも挙げておきます![]()
【デメリット】
■ワンオペ育児確定
(私は実家が新幹線の距離です。奥さんのご実家が近隣なら、義両親と同居しなくてもワンオペから脱却できるかも!)
■家事もすべて自分でやらなければならない
■義両親に甘えられない
(経済面・育児面・家事分担など。「ちょっと急用だから1時間だけ子供たち見ててちょうだい!」が出来るのは、本当に、本当に素晴らしいことです。)
■家族の人数が少ない
(私は子供時代に最大で8人家族を経験しています。ひいおばあちゃんや父の妹も同居していました。人数が多いということは人間関係もワンパターンでなく、子供自身にとってはたくさんの愛情を受けられたと実感しています。一方で母がとても苦労したのも側でみてきましたが…。)
■義両親が高齢になったら心配
(毎日通う覚悟)
実際はここまで山ではありません…
以上がメリットとデメリットです![]()
あくまでも我が家の場合です
すべてのひとに当てはまるものではありません
同居か別居かを悩んでいる方もいらっしゃると思います
ひとつの事例として参考にしていただけたら嬉しいです
まとめると…
別居には精神的な「自由」があり
同居には物理的な「助け合い」や精神的な「成長」がある
私の場合は、
円満に義実家に近い場所に家を建てられたことで、
お互いへの気遣いが生まれたように感じます
※元々、親元を離れて他県に嫁ぐことが平気だった私は、
性格上、あまり干渉されない環境が向いている傾向にあるかもしれません
我が家は男の子2人ですが、将来、お嫁さんと同居なんて考えられません
お嫁さんは「弱い立場」で「家」に縛られるのではなくて、もっともっと自由でいいと思っています
共働きでフルタイムのママさんは、
「家に帰ってきたらお義母さんの手料理ができている」のだそうで
とても助かっていると言っていました![]()
(もちろん我慢する場面も多いようですが、背に腹はかえられないといった感じ)
これからマイホームを建てる皆さん![]()
「同居か」「別居か」と悩むことも多いですよね
「家族」は「夫婦」がメイン
夫婦が主体で、そこに子供や両親がかかわってくるものです
「ご夫婦お二人が、どうしたいの?」
「将来のご夫婦の暮らしを想像した時にどうなる?」
ご夫婦でよく話し合ってみてくださいね![]()
家庭円満な家づくりを進めてほしいと思います![]()
みなさんはみなさんの着地点を、
納得して決断していってくださいね![]()
最後までお読みいただきありがとうございました![]()
(おしまい)![]()






