住宅色彩セラピストのコバルトグリーンです![]()
インテリアの色彩が心に与える影響をうまく使ってみましょう![]()
今日は色彩心理学を活用して、暮らしをより快適にする方法をお伝えします
①暮らしにピンク色を!
近年、ミニマリストや断捨離が流行していますよね![]()
同時に、
インテリアのモノトーン化が進み、
暮らしの中に「色」が少ないお家も増えています
お好みは人それぞれですから、
「モノトーンは絶対にダメ!」
とは言えないですが…
色彩心理学の観点から、
みなさんにおススメしたい色があります![]()
![]()
それはピンク色です!
「えーー!ピンクのモノは一個も持っていない!」
「わたし(ぼく)には甘すぎる色だなぁ
」
「うち、男の子しかいないからブルー系ばかり
」
…という方もいらっしゃると思います![]()
(もれなく私も!)
私もピンクにはなじみがないのですが、
そんな私でも
「ピンクの効果を無視するのはもったいない!」
と思うほど有効なカラーなのです![]()
【ピンクの効果】
ピンクは「若さ」と「健康」の色です![]()
ピンクは女性ホルモンの分泌を促す色として知られています
個人には「男性性」と「女性性」の2つの側面があります![]()
(男女問わず)
男性的な側面と、女性的な側面の
2つのバランスがとれることが理想です![]()
現代の日本は、共働き家庭も多く、
日ごろから決断力や主体性を求められています
これは男性的な側面といえますね
現代人は、
「他人へのやさしさ」
「おもいやり」「母性」といった、
やわらかい女性的な側面を補うと良いのですね
ストレスや孤立感を感じやすい現代人にとって、
女性性を育てる色「ピンク」が助けになるでしょう![]()
![]()
【ピンクを活用した事例(1)】
アメリカの実例です![]()
凶悪犯を収容する刑務所の壁の色を、
ピンク色に塗り替えたところ、
ケンカが絶えなかった囚人が、
おとなしくなったとの報告があります![]()
人にピンクをみせて
「筋弛緩度(筋肉がリラックスしている度合い)」を計測すると、
最もリラックスするベージュの値と同じレベルでした
ピンクには攻撃的な心を萎えさせる効果があるのです
【ピンクを活用した事例(2)】
ピンクには悲しみや苦痛を緩和させる効果があります![]()
以前TVのニュースでみたお話です
東日本大震災の被災地では、
仮設住宅に住まざるを得ない被災者が多くいました
肉親や大切な人を失った方もたくさん…
ピンク色のインテリアを積極的に取り入れてたのだとか
ピンク色の心理効果で悲しみを少しでも緩和させることに役立ったのだそうです
【具体的な効果】
■気持ちを明るくする
■女性ホルモンの分泌を促す
■筋肉を弛緩、緊張の緩和
【ピンクを使うと効果的な症状】
■女性ホルモンの不足
■緊張、疲労
■スランプ、落ち込み
■怒り
■頭痛
■健忘症
■神経衰弱
※逆に、興奮状態・不眠・過食には適さないのでご注意ください。
また、筋力や瞬発力を低下させるので、危険を伴う力仕事や、瞬発力が必要な場には逆効果になります。ご自宅のリビングなどに活用されるのが良いでしょう。
【どんなピンクを選べばいいの?】
ピンクは小さな子供にとっても必要な色ですが、
ストレス社会の中でがんばっている大人にこそ、
活用していただきたい色です![]()
![]()
自己肯定感や満足感を高め、
心からリラックスすることを助ける色
でもピンクと一言で言っても、
濃いピンク、薄いピンク、温かみのあるピンクなど、たくさんの種類がありますよね![]()
![]()
「とっても良いから使って!」
と強引にショッキングピンクのカーテンに交換されても、
かえって落ち着かないというケースもあるのです![]()
「どんなピンクが良いの?」
その答えは…
抵抗なく生活に取り入れられるピンクをつかってみることが一番良いと思います![]()
みなさんが「心地よい」と感じるピンク色が
みなさんを癒してくれる色です
【ピンク導入例】
もともとピンクが好きな方は、積極的にインテリアにピンクを採用なさってみてください![]()
反対に、「馴染みのないピンクをどんな風に取り入れたらいいのか・・・」
と迷うもいらっしゃると思います![]()
私自身もグリーンやブルーが好きなので、お気持ちがわかります![]()
私の場合は「消えモノ」にピンクを取り入れています![]()
![]()
たとえば…
入浴剤でお風呂をバスタイムをピンク色に…![]()
| バブ 6つの香りお楽しみBOX うるおいプラス(48錠)【バブ】
1,711円
楽天 |
我が家はバブ派です![]()
粉末タイプもコスパがよさそうですね!
からだの芯から温めるとぐっすり眠れますね![]()
※お風呂のタイプによっては入浴剤が使用できない浴槽もあるので、念のため説明書をチェックしてみましょう
食品でピンク系を選ぶ
↓↓↓
紅茶やハーブティーの中でも、ピンクを感じさせるものがたくさんありますね
(ルピシア大すきです)
こ…これは!ピンクのビール!クリスマスなどのイベントで試してみようかな![]()
![]()
アロマでピンクを感じる![]()
(ローズやゼラニウムなどやさしさを取り戻す香りがおススメ)
↓↓↓
たくさんの種類が試せますね![]()
アロマの資格を学ぶセットもあります!公式テキストもついてくるんですね![]()
![]()
| エッセンシャルオイル ゼラニウム(10mL)【生活の木 エッセンシャルオイル】
2,750円
楽天 |
やさしさを取り戻す香りと言われています![]()
女性はもちろん、日々ストレスと闘う男性のみなさんも、
「女性性」を補うピンクを活用してみてはいかがでしょうか
なにかのヒントになると嬉しいです![]()
最後までお読みいただきありがとうございました![]()
(おしまい
)



