住宅色彩セラピストのコバルトグリーンです
いつも「いいね!」や読者登録くださりありがとうございます
今日はカーテンのお話です
お風呂場や脱衣室の窓ガラスは、
透明ではない「型ガラス」を採用しますよね
プライバシー対策になると思いますよね
(我が家の写真)
私もそう考えていました
そのため、脱衣所には簡単にカフェカーテンを採用しました
カフェカーテンとは、こんなタイプ
↓↓↓
![]() |
WPKIRA 遮光カフェカーテン短いカーテン北欧カラフルなストライプカーテン用小さな窓カフェキ...
1,899円
Amazon |
選んだカーテンの生地は、
オパール加工されたものでした
オパール加工とは、薬品を使って生地を溶かして部分的に透かし模様を施す加工です
イメージはこんな感じです(実際に使用していた商品とは異なります)
↓↓↓
![]() |
風透るオパールカフェカーテン ステンドグラス
842円
Amazon |
部分的に透明なので光と通します
ステンドグラスのようにとても綺麗ですよね
光を通すので昼間の窓辺が美しい…
ところが!
入浴する時間帯は夜
外は真っ暗
家の中に明かりがついて、外から見ると…
シルエットが思った以上に見えると気が付きました
※もちろん、人がいるな~という感じでぼやけていてハッキリと外から見えるわけではありませんよ
この時、
「型ガラスへの期待が過剰だったな~」と反省しました
さらに脱衣室の型ガラスに新築当時に取り付けたのが、
一部透けているオパール加工のカフェカーテン…
「これ…全く目隠しにはならないね…」
結局その後、透けない生地のカフェカーテンに交換しました
この失敗から学んだことは…
①型ガラスを過信しすぎない
②脱衣室にもロールスクリーンやブラインドを付けると安心
(ただし洗濯機と干渉すると開け閉めが面倒です。その場合は透けにくいカフェカーテンを採用すると良いでしょう)
ということです
みなさんもお気をつけくださいね
逆に、「窓を全くつけなければ良かったのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、
そうではありません
窓があるから明るい気持ちで毎朝の身支度ができます
また、お掃除の時にお風呂のカビハイターなどを使う際は、換気扇だけに頼らず、窓を開けて壁付け扇風機も回しています
窓は本当に役にたっていますよ
(我が家の写真:やはり窓があると良いですよね)
採光は人間の暮らしと健康にとても大切ですね
みなさんもご新居の型ガラスを、夜間にもチェックしてみてください
このブログ記事が何かのヒントになれば嬉しいです
最後までお読みいただきありがとうございました
(おしまい)