住宅色彩セラピストのコバグリです
夏休みって…
なぜ洗濯ものが倍増するのでしょうか…
外遊び多めの我が家は
1日に1~2回はフル着替えです
(私含め)
我が家の洗濯機はドラム式なので
乾燥機機能も使えるのですが
せっかくの夏
太陽光のエネルギー(つまり外干し)で乾燥させていきたい
(電気代も節約!)
外に干すと
約30分ほどで乾燥するんですよね
でもね…
洗濯機から洗濯ものを出して
カゴに入れて運んで
ハンガーに干す作業…
地味に面倒くさいんですよね
家事のやり方は人それぞれですが
私の場合はこうやっていますよ
洗濯機から出してから
速攻でハンガーに干していきます
こんな感じ
↓↓↓
生活感ご容赦ください
洗濯機から取り出しながら
ずらーーーーっと
干しちゃいます
天井についている物干しは
伸縮可能
↓↓↓
![]() |
パナソニック(Panasonic) 室内物干し ユニット NEWホシ姫サマ CWFE12CM ...
11,000円
Amazon |
施主支給でつけていただきました
打ち合わせの早い段階から
天井に下地を入れて欲しいと依頼していました
普段は邪魔にならないように高い位置に竿をあげていますよ
脱衣室には
扇風機があります
お風呂上りに涼んだり
洗濯物を干す作業中に涼んだり…
快適!
洗濯物干しは
使う人の身長や体形に合わせて
高さが自在に変えられるものを選べば失敗が少ないです
私は取り出しながら干してしまうので
カゴをもって家の中を移動することはありません
外物干しへパパっと移動
↓↓↓
暮らしてから気が付くことがありますよね
「可変性」「伸縮性」「変形」などができる機能を
意識しておくと良いのではないでしょうか?
可変性と言えば
我が家の階段下の秘密基地
以前は子供のおもちゃ置き場でした
↓↓↓
リビング内におもちゃが散らかっても
簡単に片づけができました
(当時2才の次男のおもちゃメイン)
その秘密基地の現在は…
↓↓↓
我が家の三男坊(豆しばオス)の
くつろぎスペースに変身
時々
次男(3才)と愛犬がゴロゴロしたり…
次男がひとりでお昼寝したり…と楽しんでいます
「変化に対応できる」という視点も入れて家づくりすると
実際に暮らしてからも
便利で楽しいと実感しています
これからマイホームを建てる皆さんの
何かのヒントになれば嬉しいです
最後までお付き合いいただきありがとうございました
(おしまい)