住宅色彩セラピストのコバグリです!

 

カーテンについてご質問をいただきましたので記事にしていきますね!

 

我が家の窓回りは

①窓枠内側の天井部分に「ニトリのオーダーロールスクリーン」

②窓枠の外側に装飾カーテンレール(シングル)を取りつけレースカーテン

 

2種類のウインドウトリートメントを組み合わせています

 

日中はレースカーテンのみ使用します

ロールスクリーンはすべて巻き上げておきますニコニコ

 

見えにくいですが、レースカーテンの奥には、窓枠内部につけられたロールスクリーンが存在しています

↓↓↓

我が家はできるだけドレープカーテンを

使いたくなかったのです!

 

ドレープカーテンって、厚い布地のアレですよウインク

 

レースカーテンと二重にして使われることが多いですよねラブラブ

色柄も多くて素敵ですよね!

がしかし!ホコリが溜まりやすいのがカーテンのデメリットです笑い泣き

 

新築計画中、

元ニトリ店員の友人がのアドバイスにより、

ホコリが溜まりにくいロールスクリーンを中心としたインテリアに決めました

 

がしかし!

 

ロールスクリーンだけだと、

日中丸見えになってしまいます滝汗アセアセ

 

また、

日中は掃き出し窓からの出入りも多いと予想した私

 

出入りしやすいようシングルレールでレースカーテン(シアーカーテン)を採用グッ

 

 

うっすらと見えますかね?キョロキョロアセアセ

カーテンは子供たちに汚されることも見越して通販で格安にて購入(1枚1500円です…)

 

使い勝手とすっきり感を重視しましたよグッ

 

実際、

掃き出し窓の出入りはカーテンが使いやすいです爆  笑ラブラブ

 

ロールスクリーンは上半分だけ目隠ししたい場合や、

少しだけ日光を遮りたいときに役に立ちます

上半分だけ閉める、下を少しだけ開けて閉めるなどの調節ができるんですね

 

子犬のために下50センチを開けて、

ロールスクリーンを下すなんでこともできます

(そとの景色がみえつつ、日光を遮る)

 

ということで!

 

私コバグリは

①ロールスクリーン

②レースカーテン

という合わせ技を採用しました

 

そして毎日の暮らしが便利になりましたニコニコキラキラ

 

余談ですが

ウッドブラインドも憧れていた私

ウッドブラインドは良い値段しますよ笑い泣き

 

寒冷地なので熱を通さない機能があるほうが良いのです

そんな事情もあり、

ロールスクリーン(遮熱機能付き)にしました

 

操作性もウッドブラインドはやや重いので

毎日すべての窓の上げ下げは面倒くさいと感じましたショボーン

 

感じ方に個人差がありますので

ショールームなどで実際に体感してみることをおススメします!!

 

ウッドブラインドはとってもオシャレなので部分的に腰窓などに使うなら良いかもしれませんよニコニコ

 

また、土間収納の窓はただのくもりガラスです

(型ガラスと呼びます)

ここはカーテンレスでいきたいですよね

玄関周りも型ガラスですニコニコ

 

カーテンを付けない窓は

型ガラスを指定しておきましょうグッ

 

これから窓回りを考える方の参考になると嬉しいですウインク

 

(おしまいキラキラ