住宅色彩セラピストのコバグリです!
我が家は吹き抜けがありません
天井高をLDのみ2700ミリ(2m70㎝)にあげていただきました
分譲地の他のお宅はほぼ吹き抜けがあるお家がほとんどです
明るくて解放感がある吹き抜け
とっても素敵
同じような間取りでも広々と感じます!
メリットがたくさんありますよね!
がしかし!
先輩ママ友複数人から、
「吹き抜けは暖房効率が良くないよー!」
(※こちら寒冷地です)
「うちね吹き抜けのせいで、冬寒いよ」
「リビングの音が全部2階に筒抜け。子供が大きくなってから気になりはじめた~」
「吹き抜け、寒すぎて、去年ついに塞いだよ」
などという、
ネガティブな情報があったのも事実
冬に寒い家は困りますよね
最新の工法を駆使した高級住宅であれば、
寒くないのかもしれません
土地から購入した我が家は、予算が潤沢にあったわけではないので
ごく普通の木造住宅を建てました
(一馬力の身の丈コスト実現)
ということで、
間取りのファーストプランの段階から
「吹き抜けは要りません…
造らないでください」
と社長に依頼
社長は「え!意外」という反応
吹き抜けは最近ではスタンダードな間取りなのでしょうね
もちろん憧れはあるんです!
解放感
明るさ、
イマドキ風でオシャレだし…
でもコバグリは
解放感を捨て、使い勝手を選んだのでした
その結果…
我が家の場合は、
この間取りがとっても合っていました
冬の暖房効率が良いこともあるんです
温かい空気が2階に上昇しないのは温かいです
がしかし!
メリットは意外なところにあったのです
それは…
ニオイ!
&
ホコリが
2階へ行かないこと!
1階洋室で柴犬(子犬)を飼っています
※プロによるトリミングはほぼ必要ないけれども、抜け毛が多い犬種です
我が家は犬アレルギー防止のため、2階には犬を入れないようにしています
(室内で飼う場合も寝室には犬を入れない方が予防になります飼育本を何冊も読んで知識を元に暮らし方を工夫中)
定期的にシャンプーはしますし、
日々のお手入れはしていますが、
どうしても
生き物ですから
ニオイがします
※空気清浄機24時間稼働中
匂いに敏感な私は
2階から1階へ降りると、
「あ、犬のニオイがするな~」と感じます
今は毛が生え代わる時期になり、抜け毛が舞います
ほわほわの綿埃のようなモノも舞う…
吹き抜けの場合、
ニオイとホコリも2階へあがります
我が家はリビング階段ですが、
階段の登り口が犬スペースと真逆
そのため、犬のニオイやホコリが2階に上がりにくいです


(おしまい)