住宅色彩セラピストのコバグリです!

 

 

我が家は吹き抜けがありません

 

天井高をLDのみ2700ミリ(2m70㎝)にあげていただきましたウインク

 

分譲地の他のお宅はほぼ吹き抜けがあるお家がほとんどですキラキラ

明るくて解放感がある吹き抜け

とっても素敵

同じような間取りでも広々と感じます!ニコニコ

メリットがたくさんありますよね!

 

がしかし!アセアセ

 

先輩ママ友複数人から、

「吹き抜けは暖房効率が良くないよー!」

(※こちら寒冷地です)

「うちね吹き抜けのせいで、冬寒いよ滝汗

「リビングの音が全部2階に筒抜け。子供が大きくなってから気になりはじめた~」

「吹き抜け、寒すぎて、去年ついに塞いだよえーん

などという、

ネガティブな情報があったのも事実アセアセ

 

冬に寒い家は困りますよねショボーン

 

 

最新の工法を駆使した高級住宅であれば、

寒くないのかもしれません

 

土地から購入した我が家は、予算が潤沢にあったわけではないので

ごく普通の木造住宅を建てました

(一馬力の身の丈コスト実現)

 

ということで、

間取りのファーストプランの段階から

「吹き抜けは要りません…

造らないでください」

と社長に依頼ニコニコ

 

社長は「え!意外びっくりアセアセ」という反応

吹き抜けは最近ではスタンダードな間取りなのでしょうねニコニコ

 

もちろん憧れはあるんです!

解放感

明るさ、

イマドキ風でオシャレだし…デレデレドキドキ

 

でもコバグリは

解放感を捨て、使い勝手を選んだのでした照れ

 

 

その結果…

 

我が家の場合は、

この間取りがとっても合っていました!!

 

冬の暖房効率が良いこともあるんです

温かい空気が2階に上昇しないのは温かいです

がしかし!

メリットは意外なところにあったのですびっくり!!

 

それは…

 

ニオイ!

ホコリが

2階へ行かないこと!

 

1階洋室で柴犬(子犬)を飼っていますウインク

※プロによるトリミングはほぼ必要ないけれども、抜け毛が多い犬種です

 

我が家は犬アレルギー防止のため、2階には犬を入れないようにしています

(室内で飼う場合も寝室には犬を入れない方が予防になりますニコニコ飼育本を何冊も読んで知識を元に暮らし方を工夫中)

 

定期的にシャンプーはしますし、

日々のお手入れはしていますが、

どうしても

生き物ですから

ニオイがします!!

※空気清浄機24時間稼働中

 

匂いに敏感な私は

2階から1階へ降りると、

「あ、犬のニオイがするな~キョロキョロと感じます!!

 

 

今は毛が生え代わる時期になり、抜け毛が舞います滝汗

ほわほわの綿埃のようなモノも舞う…

 

吹き抜けの場合、

ニオイとホコリも2階へあがりますアセアセ


我が家はリビング階段ですが、

階段の登り口が犬スペースと真逆グッ

そのため、犬のニオイやホコリが2階に上がりにくいです

 

犬を飼い始めたことで、
吹き抜けを造らなくて我が家の場合は「良かった」と実感
 
※犬の飼い方や価値観、暮らす人によってそれぞれ違うと思います。
吹き抜けを否定しているわけではなく、一つの体験談として書いていますニコニコ
 
 
 
これから間取りを考える方は、
どんな暮らしがしたいか、ペットは飼うか、
風通し、日当たり、音やニオイの広がり方など、図面には書いてない住環境についても一度考えてみてはいかがでしょうか?
 
 
これからの皆さんが納得して間取りを決定できますようにキラキラ

 

(おしまいラブラブ