住宅色彩セラピストのコバグリです

 

 

我が家に家族が増えましたニコニコ

 

またまた、男の子です!!

 

※人間のあかちゃんではありません。

 

豆柴の子犬です!!

 

子供時代に、犬を屋外で飼っていたことがあるコバグリですが、

最近は室内飼いが多いと聞き、諦めていましたえーんアセアセ

 

そのため、「ウサギ」を迎えようと家族で色々と勉強しましたが、

一緒に散歩や旅行や運動をしたいと思う私たち

 

「やっぱり犬なのでは…?」という考えに至りましたキラキラ

 

 

犬の本を10冊以上読み、飼い方のDVDを見て勉強しながら情報収集ニコニコ

命があるものを迎えるときは毎回、家族会議です!!

(金魚のときも、ヤドカリのときもですが、今回は「いぬ」ということもあり、涙あり、笑いありのガチンコ会議でした)

 

 

 

その結果、

子犬を放し飼いにする室内エリアは絞って、

アレルギー予防で掃除や手洗い、抜け毛の処理などをマメにするなど工夫して

一緒に生活していこう!

というゆるぎない、覚悟をもった結論を出しましたニコニコ

 

偶然が重なり、ご縁があって、

地元ブリーダーさんより子犬を迎えることができました!!

 

毛の抜けにくいシングルコートの犬種とは、なぜか色々あってご縁がなく、

(私の中では抜け毛が少ないプードルやシーズーが候補でした)

最終的に夫がひとめぼれした柴犬(豆柴)にご縁がありましたラブラブ

 

 

犬と暮らすことを最も熱望していた小学2年生の息子は

宿題の絵日記をこう書きましたびっくりキラキラ

 

タイトル「○○(犬の名前)が家族になったこと」

 

以下、小2長男(作文が苦手)の文章

↓↓↓

 

「今日、犬の○○がうちのかぞくになりました。

○○をさわってみたらふかふかでびっくりして、つぎにえさをあげたら、すごくはやくたべていてまたびっくりしました。

ぼくは、かぞくになった○○がすごく、すごくすきになって、いつのまにか、○○もぼくのことがすきになっていて、ぼくと○○はなかよしになりました。」

 

 

 

なにこれ、

胸熱…笑い泣きキラキラ

(親ばかです)

 

人間と犬はこんなにも純粋に親友になれるんですね流れ星

 

…っていう前置きが

長くなってしまいましたが、

コバグリが伝えたいのは息子の絵日記のことではありません!

 

16帖LDKの横が、

和室でなく「洋室」のメリット!

 

そう、メリットが増えたよ!という話ですラブラブ

 

子犬スペースはこの洋室に決定しましたキラキラ

和室だったら我が家の場合、家の中で子犬を飼うという考えは浮かばなかったかもしれません

洋室は、本当に、本当に生活スタイルの変化に対応できると実感していますグッ

 

キッチンからも目が届く位置につくったのも良かったですニコニコラブラブ

家族と一体感がありますニコニコ

 

床はフローリングですが、

さらにその上にサンゲツさんのペット用クッションフロアを敷いています!!

↓↓↓

 

子犬が滑りにくい上、汚れてもサッと拭きとりやすくて重宝していますニコニコ

 

施工後の洋室床

↓↓↓

※片付け途中の写真ですのでちらかり具合はご容赦ください

 

 

今回は自分の身をもって洋室の可変性を体験しました

※もちろん、和室を否定するわけではありません。和室ならではの落ち着きや空間は何物にも代わることができないですから。

 

これからマイホームを建てる皆さんが、

「限られたスペースの中にどんな空間を設ける?」という一つの考えるきっかけになれば幸いですほっこり

 

余談ですが、まだ赤ちゃんなので、外気浴は犬用ベビーカーびっくり

コバグリが探した中でお安いのはコチラでした♡

↓↓↓

 

ワクチン接種前の幼犬時代にも使えますが、老犬ちゃんの介護にも役立つようです!今日もこれに乗せて少しだけ庭に出ましたよ♡

 

皆さんが永く愛せるマイホームに出会えますように♡

 

(おしまいドキドキ