住宅色彩セラピストのコバグリです
私は以前、
ホテルのブライダル部門でお仕事をさせていただいていた時期があります
ホテルによって特徴はあるのかもしれませんが、
ホテルの披露宴はある程度の枠組みがあります
私が勤めていたホテルのお話で言えば、
できることとできないことがわりと明確にあり、
例えば持ち込みのブライダル衣裳の場合、
「持ち込み料」なる追加料金が発生したり、
ある程度決められたコースから選んでいただくような「ホテル独自ルール」が存在しました
先日、友人の結婚式へ呼ばれた時に、
ホテル以外でのレストラン挙式の自由度に関心しました
お客様とブライダル担当者の距離の近さもびっくり!
(担当者とお友達になったんだとか!)
依頼先によって大きく変わるんですね
これって実は、
家づくりでも言えるのではないでしょうか
大手ハウスメーカーの場合は
ある程度決められた枠の中から「選ぶ」スタイルの場合も少なくありません
(披露宴で言うとホテルのタイプ)
そんな大手ハウスメーカーに珍しいこと(手間がかかり、利益は薄く、ほぼ前例がないこと)をお願いしても、正直、難しいこともあります
(メーカー独自ルールがあるので、それを逸脱するとオプション料金が発生するし、そもそも「それはやりません」という場合もあり)
逆に少数精鋭の地元ビルダー(披露宴でいう貸し切りレストランタイプ)だと
「こんなことできないかな?」という声に応えていただきやすい場面もあります
「あまった材料で造っといたよー」とか、
「社長のサービスでこれもやっておいてあげる」など、
社員3名のビルダーに依頼した私はそんな恩恵が多々ありました
ホテルのブライダルや、大手ハウスメーカーが良いとか悪いという話ではなくて、
依頼者(お施主さん)ご自身が、
「どんな家づくりをしたいか」で
ビルダーを選んでいくのがおススメということです
あなたは「ある程度枠組みがある中から選んでいきたいタイプ」ですか?
それとも
「1から10までアレコレ自分たちで決めていきたいタイプ」ですか?
ご自身のタイプを考えて、たくさんのビルダーさんと会ってみて、
話を聞いて、ビルダーとの相性を考えてみてください
実際の完成見学会などで現物を確認することもお忘れなく
そうすれば「好きなこと」と「できること」のギャップを埋められます
ビルダー選びの一つの参考になれば幸いです
(おしまい)