住宅色彩セラピストのコバグリです
色彩の話より、収納の話が多くなってしまってごめんなさい!
複数のモニターさんから、
収納についてのご相談が重なっておりました
モニターさんに少しでも分かりやすいように、
そして、みなさんにも当てはまるかもしれないと思って記事にします
質問①
「奥行がある階段下収納は、
どう活用したら良いでしょう?」
回答
「無理に奥まで使わなくてOKです」
えーーー!!!
と思う方もいらっしゃると思いますが、
奥行がある階段下収納は、収納力があるようで、実は死蔵品が生まれやすい場所
階段下収納のイメージはコチラ(画像はネットからお借りしています)
↓↓↓
手前は高さがありますが、奥にいくにつれて低くなるんですね
収納入り口は階段の一番高い部分
正面から入るスタイル
この場合は奥まで使おうと思わなくて良いです
え?「もったいない」ですか?
そうですよね、もったいないと思う方もいると思います
実はこの収納の使いやすい場所は、手前の部分だけです
棚を片側の壁に寄せてウォークインにする方法もありますが、
それは本当に収納が足りなくてこまっている場合にのみおススメします
ウォークインにしても天井が低く使いにくいのです
その結果、初めはよくても、暮らしていくうちにゴチャゴチャになりがちです
こんなに大量のモノ、誰が片付けるのよーーー
(祖父の遺品整理経験がありますが、正直モノの量が、「ヤバい」なんてもんじゃないです)
使用頻度が高いものを手前に収納しましょう
でも「コバグリさん!うちは奥まで活用しないと収納が足りません!」という場合もありますよね…
そんなお宅では、
例えば手前にこんな感じの棚を置いて…
↓↓↓
使用頻度最大のものを収納しましょう
(もう少し背が高いラックでも良いですね)
パントリーの代わりにしたいなら食品でもいいです
洋服入れたいならこんなのもありですね
↓↓↓
コート掛けがないという方はここに上着をかけたり、
パパの帰宅スペースとして会社のカバン置きにしても良いかもしれませんね
スペースに合わせて伸縮するのは嬉しいですね!
さらに後ろには…
こんなチェストを置いてみてはどうでしょう?
↓↓↓
子供さんの作品で捨てられないものを保管したり、本棚にしたり…
我が家だったら、メルカリの商品保管スペースにしようかな・・・
ほぼ毎日何か売れているコバグリですよ
それから、こんなのも良いですよね!
トイレットペーパーやおむつの買い置きしておいたり…
ペット用品(餌など)の大袋を置いたり、お米や水のストックも奥でOKですね
(余談ですが、震災の時に、私の身近ではトイレットペーパーの買い占めがありました。それ以来、我が家では2~3週間分のトイレットペーパーとティッシュはストックしてます。ミニマルな生活よりもいざという時に必要なものはストックしておくべきと思っています)
そして、取り出しにくい一番奥には季節もので良いでしょう
扇風機、ひな人形、こいのぼり、クリスマスツリーなど・・・
(お人形は防虫・防湿をお忘れなく)
まとめると…
奥→季節もの(使用頻度少ないモノ)
真ん中→使用頻度が中くらいのモノ
手前→使用頻度が高いモノ
(このスペースは最大限活用してください♡)
という感じですね
ご家庭によって持ちものは様々
今回ご紹介したのは一例ですので断捨離をしつつ、
みなさんのご家庭にあった収納を工夫なさってみてくださいね
以上
モニターさんからのご質問にお答えする記事でした
一つの参考になると嬉しいです
次回も質問への回答がつづきます…
(おしまい)