住宅色彩セラピストのコバグリです

 

春になって外構に着手するお家も増えていますね!

我が家の隣家

外構(駐車場のコンクリート)の工事が入り素敵に仕上がりましたデレデレ

近隣の外構が整うと、わたしまでワクワクしてきますおねがいラブラブ

 

新築時に完璧に仕上げるのも良いですが、

暮らしながら必要に応じて足していくのもなかなかいいものですよねグッ

 

 

さて、この隣家と我が家の境目について、

実は、悩み始めていますよ滝汗

 

我が家と、隣家には高低差があります

その高低差がコンクリート打設で顕著になりましたアセアセ

 

そこは建物の西側で我が家のエコキュートがある場所

子供たちは鬼ごっこなどで通る場所でもあります

(分譲地の子ども同士で走り抜けますびっくり男子たちが!)

 

コンクリの段差って

ものすごく危険です…

私自身、祖父宅のコンクリートの階段でこけて唇の下を縫った経験がありますゲロー

コンクリの角って切れ味抜群なんですよねアセアセ

あ、ぞわっとした方スミマセン滝汗

(小学校低学年のころですが、今でも跡がありますよ)

 

ということで

 

子供たちにはコンクリの段差に近寄らせないように

対策を練らなければ…

と考えている今日この頃ですショボーン

 

対策としては

低い柵を我が家の土地に設けることがベストかな?

 

 

これだと立派すぎ?びっくり

 

素敵だけど…予算がね滝汗

 

通路を走らないように、思い切って植栽をしてしまうのも手なのか?

 

 

息子たちはもはや犬レベルで走り回っていますので、コレかな!20mカバーできるのは魅力!

 

 

 

 

お!犬やウサギを室内で飼っているならコレいいかもしれませんね

人間とエリアを分けたい方におススメですねニコニコ

 

イマドキのサークル(ケージ)ってシンプルでおしゃれなんですねポーン

いいなー、犬飼いたいですラブラブ

 

 

 

20年前に実家でビーグルを飼っていましたが、外につないでましたびっくり

現代の愛犬家さんのような神対応していなかったなぁーショボーンアセアセ

今は室内で飼うのが当たり前なんでしょうね…キラキラ

 

おっと、話がずれました!

 

マイホームの外構は、

自分の家だけでなく、お隣さんがどのように外構をつくるかもかかわってくるというお話でした!!

 

 

我が家は良いご近所さんで本当に良かったです…キラキラ

 

(先日、分譲地のママさん&子供たちを、分譲地内で一番小さな我が家に招待してお茶しましたおねがいラブラブとーっても楽しかった!盛り上がりみんななかなか帰らず爆  笑社宅時代と同じパターンです音譜ありがたいです)

 

外構は自宅だけで済む問題ではないのだと、

実感しているコバグリですニコニコ

 

日々、ご近所さんとは

良い関係で過ごせたら良いですね

 

 

これからマイホームを建てる皆さんが満足の外構を完成できますように流れ星

 

(おしまいキラキラ