住宅色彩セラピストのコバグリです!

 

私は元々、本が好きなのですニコニコ

 

フリーランスになる準備のために今読んでいる本です爆  笑

 

最近は

「本の収納場所を

もっと作っておけばよかったかな・・・」と

プチ後悔中です・・・

 

 

インテリアコーディネーターという資格を取得しましたが、

この資格は

取得してからがスタート

 

私がお世話になったユーキャンのテキストは

「合格するための知識・情報」が本当に無駄なくまとまっていますびっくりラブラブ

↓↓↓

 

専業主婦の私にとっては清水の舞台から飛び降りる気持ちでぽちりましたよ真顔

このおかげで未経験でストレート合格したので、これは「投資」になったので結果オーライですウインク

 

がしかし!

 

実際にモニターさんとのやりとりをさせていただくと

「テキスト」に載っていることだけでは

解決できない部分も少なくありません滝汗

 

照明や壁紙、間取り、ウインドウトリートメント、収納、色彩心理・・・

 

どれをとっても奥が深い
勉強は継続していかなくてはなりませんキラキラ
(大好きな分野の勉強・研究は楽しいですよ)
 
独身時代は全く畑違いの仕事(ホテルのブライダル部門、会社の受付窓口など)を経験してきた私にとって、これからどんどん吸収していくべきことが多いんですねニコニコ
 
育児のかたわらで
専門書を読み漁っています
 
どの本も私にとっては宝物
 
ブランドバッグより、高級スイーツよりも、花束よりも
心がときめくんです照れラブラブ
 
この宝物たちを収める書庫が欲しい・・・
 
現在、掃除機置き場収納の上部に
小さな棚を増やして本を収納していますおねがいラブラブ
 
間取りだけでなく、
収納も可変性があると助かる
と、つくづく実感していますグッ
 
収納を考えるうえでは
大切なことを忘れてはいけませんニコニコ
 
それは・・・
モノの存在を忘れ去るほどに
仕舞ったまま放置しないこと
 
大きな収納があって
そこに収まったからと安心して3年、5年、10年と放置していたら
それはタダの死蔵品
 
忘れられたモノ自体ももったいないですが
死蔵品のために大きな収納をつくり
その収納部分の住宅ローンを払うのは
もっともっと
もったいないですアセアセ
 
大きな収納にモノを収めて放置してしまうのではなく
普段から意識して見直していくことが大事です
 
モノ自体を必要に応じて
入れ替えて
目を配っていくこと
 
そうしやすい収納計画が
モノもお金も無駄なく暮らすために必要ですおねがい
 
目の前から見えなくなると
その存在を忘れがち
 
だから
 
モノの管理や収納が苦手な方ほど
「大きな納戸」や「屋根裏収納」などはおススメできません
 
可変性のある収納を
適所に設けましょう
 

 

もしあなたが収納計画を考えているなら、ぜひこちらをご一読ください!良書ですよラブラブ

 
そうして
モノを循環させることを
忘れないでくださいね!!
 
 
本当の意味で暮らしやすく
「もったいない!」がないマイホーム計画を
進めていただければと思いますラブラブ
 
(おしまいウインク