住宅色彩セラピストのコバグリです

 

我が家には「床下収納庫」を採用しませんでしたびっくり

 

その理由は…

 

①パントリー収納を造ったから

②毎回しゃがんでモノを出すのがおっくうだから

③フタの存在が気になるから

 

 

たったの1帖のパントリー収納

ですが、その効果は抜群

↓↓↓

 

 

正面にはマグネットウォールを採用

↓↓↓

 

普段は生活感を見せないようにカーテンしてます

↓↓↓

 

この収納があるおかげで、

小学校や幼稚園のプリント管理もOK爆  笑

 

お薬、分別ごみ、文房具、電池、ドライバーセット、

メルカリ発送用の梱包材、カセットコンロなどなど、

なんでも収納していますウインク音譜

 

LDKは人もモノもあつまる場所

 

小さくてもいいのでパントリーやリビング収納があると

スッキリ生活できますねラブラブ

 

パントリーの良いところは

しゃがまなくてもサッと取り出せるところです

 

一方、床下収納の場合は、

 

①しゃがむ

↓↓↓

②蓋をあける

↓↓↓

③ものを取り出す

↓↓↓

④蓋をしめる

↓↓↓

⑤たちあがる

 

・・・という多くの動作が伴います滝汗アセアセ

 

料理中に使うものはできるだけ

ワンアクションでパッと取れることが大切

 

そして、蓋の存在も気になりますショボーン

 

蓋の上を歩くとギシギシきしむというお話をよく聞きます

 

もちろんすべての家でギシギシいうわけではないでしょうが

動線上やよく作業する場所に蓋があると

汚れもたまりやすいというデメリットがあるんですねアセアセ

 

そんなわけで

床下収納を採用しなかった我が家

 

1年以上生活して

「床下収納が必要だった~!」と思ったことは…

 

ありませんでしたびっくり

 

お漬物を自分でつける方など

「床下収納に収納したいものが決定している」

という方は、この限りではありません

ぜひ活用してほしいのです

 

コバグリ個人の経験としては

床下収納に

収納量を頼ってしまう収納プランは避けたい

 

つまり!!

 

床下収納を普段使いの収納と考えて計画するということは

全体的に収納の量が足りていないということです

 

解決策としては

間取りを見直して収納を適所に増やすこと

 

そしてその前に

所有しているものを見直して

断捨離しておくことが大切ですキラキラ

 

管理しなくてはいけないモノが減ると

作業効率も上がりますグッ

 

余計なものを100均などで増やすことも控えると

節約につながりますデレデレラブラブ

 

本当に床下収納が必要かどうか

みなさんも一度考えてみてくださいね

 

もしも付ける場合は、

①動線上を避ける

②長時間立っている場所の真下は避ける

ということを意識して場所を選ぶと良いですね

 

余談ですが…

 

わが家の床下点検口はこちら

 

↓↓↓

生活感ご容赦ください…笑い泣き

 

洗面脱衣所のタンスの下ですウインク

 

点検することはめったにないのですが

1年点検のときにビルダー社長が床下もみてくれたとき開けました

 

ササッとタンスをどかしてみてもらいましたグッ

(プラスチックのタンスは軽くて便利ですね)

 

みなさんの何かの参考になれば嬉しいですウインクキラキラ

 

最後までお読みいただきありがとうございました音譜

 

(おしまいラブラブ