住宅色彩セラピストのコバグリです

 

 

私の住んでいる地域は「車は一人一台」が普通です

車社会です

 

私が憧れているカーポート

雨や雪を避けられるうえ、オシャレなデザインも豊富キラキラ

※「エクスショップ」HPから引用(https://www.ex-shop.net

 

雪が降る地域なので、冬の早朝、車の雪払いから解放されるのが魅力ラブラブ

 

カーポートを新築と同時に設置したママ友女性と話していた時

「カーポートやっぱり便利でしょう?いいな~爆  笑」と話題にキラキラ

 

ところが

意外な返事が返ってきました

 

ママ友女性 『確かに雪がつかなくていいんだけど…、柱が邪魔なんだよね。車が3台おけないのが困ってるの…アセアセ

 

そのお家はカーポートがなければ3台は駐車できそうな場所びっくり

でも実際は柱があるので2.5台という印象です…アセアセ

住んでみて初めて不便さに気が付いたそうですショボーン

 

旦那さんが不規則なお仕事で日中でも「ママ友の車」と「旦那さんの車」の2台駐車している日もあります

そこにご来客が頻繁にくるらしいのですが、3台目は歩道にはみ出してしまうのだとかガーン

 

女性『コバグリちゃんのお家は、3台普通に停められていいね。4台いけるんじゃない?ニコニコ

 

言われてみると、うちは停め方が自由ですびっくり

我が家は2方向道路(私道と公道)に面しているため、いろいろなパターンで駐車できるのがメリット

車で遊びにきてくれる友達が集まりやすいのがうれしいですラブラブ

 

 

このメリットに目をむけると…

わざわざお金をかけて駐車場を狭くする必要もないかな、と思ったりもしますニコニコ

もちろん、お庭が広い土地でしたら悩まないのですが、駅が近い分譲地を購入したので決して広い土地ではないんです滝汗

 

また、寒冷地のわりには積雪が少なめなので、カーポート必須でもない

1月30日現在、道路に雪がないです。同じ県内でも豪雪地もあるので、本当に地域によって違いますねニコニコ

 

カーポートについて気が付いたことは…

 

①カーポートの費用対効果は、地域の気候や家族の仕事の時間帯によっても大きく左右される

 

②最低〇台は停めたいという条件を最優先したほうがトラブルが少ない

(公道にはみ出して長時間駐車すると、歩行者の邪魔になりますし、近隣トラブルの元えーん

 

③カーポートが欲しいならば、はじめからカーポートありきで住宅の配置を計画すべき

 

…ということですキラキラ

 

 

これからマイホームを建てる皆さん!!

 

我が家は家が出来てからカーポートを真剣に考え始めましたが、それでは遅かったです!!

 

本気でカーポートが欲しい方は最優先で綿密に計画して、あまった土地に家を建てるくらいに考えた方が良いかもしれませんよウインク

 

みなさんが、我が家のように「カーポート建てる?建てない?」と長年迷うことになりませんようにウインク

 

(おしまい虹