おはようございます!
住宅色彩セラピストのコバグリです
間取り検討中に憧れたことがあります
それは1階に「ファミリークローゼット」を設けるということ
洗面脱衣室に隣接して、室内物干し場兼ファミリークローゼットが欲しかったのです
1階の面積にゆとりがあるお宅では、採用している方も増えていますよね
洗濯乾燥機で乾かした洋服を1ヵ所へサッと収納できるんです
家事動線が抜群だと思いませんか
が、しかし!
我が家の希望の間取りには、残念ながら組み込めませんでした
1階の洋室4.5帖を犠牲にするわけにもいかず、優先順位的には高くなかったこともあり断念
実際は、1階洗濯機前に干し姫サマをつけ、1階洋室にホスクリーンをつけ、2階にサンルームを造りました
(1階でも2階でも洗濯ものを干せるようにしました)
私は今は部屋干し派です
ホスクリーンが大活躍
↓↓↓
![]() |
【送料無料】川口技研 室内用ホスクリーン SPC-W 2本【楽天最安値に挑戦】
5,880円
楽天 |
![]() |
川口技研 室内用物干し ホスクリーン SPC-W-2P ホワイト 2本1組
5,400円
Amazon |
実際に使用してみて、ホスクリーン(乾燥させた場所)から、クローゼットまでの距離が近いことがとても助かっています
濡れた洋服をカゴに入れて運ぶことよりも、畳み終わった洋服を崩さないように別の場所へ運ぶことのほうが難しいと感じています
皆さんはどうですか?
つまり…
乾燥する場所から、収納場所が近いということがポイント
洗濯機で乾燥させる場合は、洗濯機から取り出してスグに収納があれば楽
部屋干しの場合は、ホスクリーンや干し姫サマのある場所からクローゼットが近いと楽
意外なことに、部屋干し派の私には現状の収納配置が合っていました
使いやすかったのです
畳みながら仕舞えるということが、「家事楽」になります
でも、ひとつだけご注意ください
「どこで着替えるのか」という視点も忘れてはいけませんよね
お子さんが小さなうちはファミリークローゼット内で着替えることも抵抗はないですが、小学生にもなると親も子供も着替えをみられたくない気持ちになるでしょう
(とくに異性の家族に対して気になりますよね)
洋服をどこに収納するかということばかりに気をとられず、あなたやご家族がどこで着替えたいのか考えてみてください
洋服がある場所と着替える場所の配置、動線なども気にかけてみてほしいと思います
検討中の図面の中で、1日のシュミレーションをするのがおススメ
そして、10年後、20年後の生活にも思いをはせてみてくださいね
皆さんが満足できる収納を造れますように
(おしまい)