こんにちは![]()
住宅色彩セラピストのコバルトグリーンです
私は本を読むことが好きです
たくさんの建築家の著書も、たのしく拝読しています
丹羽修さんという建築家の本の中に、印象的なストーリーがあります
| 【店内全品5倍】家を建てたくなったら/丹羽修【3000円以上送料無料】
1,728円
楽天 |
![]() |
家を建てたくなったら
1,728円
Amazon |
↓↓↓
丹羽さんが19歳のころ、突然家の建て替えがあり、3階建ての近代的な建物に暮らし始めました
以前の縁側がなくなり、今時のアルミの玄関ドアつきの家となったご自宅
建て替えた途端、毎日のように遊びにきていた近所のお年寄りが、パタリとこなくなったそうです
お祖母さまはこうこぼした…といいます
「前の家のままでよかったのに・・・・・」
このお話を読んで、ハッとしました![]()
注文住宅は、暮らす人の生活を汲んで、その生活がより輝くようにしたいものです
100組のご家族がいたら、100通りの家があるはず
それなのに実際のところは、ハウスメーカーの営業マンが「何坪くらいてお考えですか?」「ご予算はいかほどですか?」「何LDKにいたしますか?」と質問してくることが多かったです
そして、「我が社の工法は…」「気密が…」と性能の話をきかされます
(もちろん性能も大事です)
予算は施主が決めるにしても、それ以外の部分は、建築に関して素人である施主に質問することではないんではないかな?と私は思うんです![]()
なぜなら、それを提案するのが設計士と営業マンの仕事だからです
施主の価値観や趣味、暮らし方を理解して、プロが提案してくれるからこそ、心地の良い暮らしが実現するんですよね![]()
ヒアリングや雑談って本当に大切![]()
建築家の丹羽さんのお話に戻ります![]()
丹羽さんは、サラリーマン時代に「日中の日当たりがほぼゼロの家」に暮らした経験があるそうです
ほとんど深夜に帰る生活だったため、まぁいいかと軽く考えていたとのこと
ところが…
朝日が入らない部屋で目覚めることが、思った以上に気が沈みました
「朝日が入らないことがこれほど苦痛になるのかとはじめて気づかされた」といいます
その苦い経験は、丹羽さんの建築に生かされていると思います![]()
実は私も人生で11回ほど引っ越しをしました
日が当る家、当たらない家、新しい家、古い家、一戸建て、新築アパート、狭小団地…
色々暮らしてみて実感しています





