こんばんは!

 

住宅色彩セラピスト

コバルトグリーンです宝石緑

 

 

 

 

我が家の子供部屋の

壁紙は長男のチョイスですニコニコ

 

当時2歳だった次男boyの分も

兄である長男boyが選びました

 

長男は水色

 

次男は黄緑色

 

 

ドアの上に入れた

ガラスブロック

それぞれのテーマカラーboyboy

 

 

奥にある壁が薄い水色
 

 

そして2段ベッドがある壁は

薄い黄緑色

 

 

(実物はもっと色がはっきり見えます)

 
 
 

 

 

好きな色を選べる年齢の

お子さんであれば

本人に選んでもらうのも

良いと思いますニコニコ

 

もしも

 

まだお子さんが赤ちゃんだったり

自分で選べないという場合

 

 

色彩心理学を活用して

みるのはいかがでしょうか?ウインク

 

 

オーストリア人の哲学者・科学者

「シュタイナー」の思想で

子供部屋の壁紙を

選んでみることもおススメですグッ

 

 

お子さんがいらっしゃる方なら

「シュタイナー教育」という言葉を

耳にしたことがあるかもしれませんニコニコ

 

シュタイナーは

自ら『人智学』を提唱して

教育・芸術・農業・工業にいたるまで

独自の思想を打ち出しました

 

 

シュタイナー学校では

子供たちの

心身の発達段階をふまえて

教室の色を塗り分けています

 

例えば

 

低学年の子ども達の教室は

明るく暖かなピンク色

 

中学年オレンジ黄色

 

高学年薄いグリーン

 

 

幼い子供たちには

情緒性・精神性を育む色

段階的に与えますウインク

 

 

10代の子どもには

バランスのとれた

思考ができる色

与えるように意図されていますびっくり

 

 

 

 

「数年ごとに壁紙を変えられない」

というご意見もあると思いますが

 

 

壁紙の上からDIYで

ペイントできる内装用のペンキ

最近は手に入ります音譜

 

 

お子さんに

自我が芽生えたら

一緒にペイントする楽しみ

あるのではないでしょうかウインク

 

 

 

 

 

これから壁紙選びをする方へ

一つの参考になれば

幸いですおねがい

 

 

(おしまいドキドキ