こんばんは!

住宅色彩セラピスト

コバグリです宝石緑

 

いつも「いいね!」や

読者登録をありがとうございます♡

 

前回ご紹介したマイホーム購入の

3つのポイント

②について書いていきます

 

(前回の記事はコチラ⇒♡♡♡

 

私は

色彩心理学

取り入れて

「ほっ」とする空間を

手に入れましたニコニコ

 

心理学っていうと

コムズカシイように

感じるかもしれませんびっくりアセアセ

 

は温かいイメージで

が冷たいイメージ

…といえば

何となく伝わりますよねウインクラブラブ

 

このような

色の性質を理解して

取り入れることで

 

大きな予算をかけなくても

満足できるインテリアを

手に入れられます爆  笑音譜

 

 

予算がないコバグリにとって

色彩心理学は

格安で空間の質を上げる

唯一無二の方法でした笑い泣き

 

 

 

色が人の身体に与える影響の

「ライト・トーナス値」

を意識しましたウインク

 

 

「ライト・トーナス値」とは

色や光に対する

筋肉の緊張度です

 

 

結論から言いますと

ベージュ

パステルカラー

は、筋肉が弛緩(しかん)します

 

つまり音譜

 

緊張が

ほぐれるのですニコニコラブラブ

 

筋肉が最も

リラックスした状態になります音譜

 

我が家のLDKをご覧ください

 

↓↓↓

 

※展示会の時のお写真です

 

 

「ライト・トーナス値」が低い

ベージュ系や

パステル色を多用しましたニコニコ

 

 

床の色は

ナチュラルな無垢の床で

明るい色にしましたキラキラ

 

 

キッチンの造作壁は

ベージュの壁紙ですウインク

(量産クロス)

 

※壁紙の型番は

コチラの過去記事へ⇒♡♡♡

 

 

次に「ライト・トーナス値」が低い色

(つまり筋肉がゆるんでリラックスできる色)は

ですニコニコ

 

LDKに青のクロスだと

季節ごとの模様替えに

影響するのが気になったので

 

我が家では

階段の正面に

採用しましたよウインク

 

 

↓↓↓

 

 

 

ちなみに…

 

リラックス度が高く

 

 

黄色

オレンジ

などは

筋肉を緊張させます!!

 

 

真っ赤なベッドカバーや

ラグ・カーテンは

リラックスできない

インテリアになります滝汗

 

ご注意くださいねアセアセ

 

これからマイホームを建てる皆さんキラキラ

 

 

ほっとする空間づくりに

色彩心理学を取り入れてみては

いかがでしょうか?ニコニコ

 

お金をかけなくても

色の選択

空間の満足度をUPできますよ虹

 

 

※もっと詳しい色彩心理も

ゆくゆくは記事にしていきます音譜

お楽しみにラブラブ

ウインク

 

(おしまい音譜