どうも!コバグリです
いつも「いいね!」や
読者登録をありがとうございます♡
ICの勉強をしていて
改めて感じていることのひとつが
採光の大切さです
我が家のミニサンルームは
たったの1.5帖です
このサンルームスペースの
窓からは朝日が
燦々と降りそそぎます
朝からこんな感じ
↓↓↓
目が!目がぁぁぁ~!
と朝からムスカに
なることもしばしば
(これメリットなのかな…)
アクセントクロスの色も
鮮やかに見えます
朝からキュンとするひと時です
(そして2階のトイレへ行きます)
建築基準法では
居室の床面積の
1/7以上の
有効採光面積が
必要とされています
有効採光面積とは
採光に有効な開口部の面積
のことです
※ただし、随時開放できる
障子やふすまなどで仕切られた2室は
1室とみなすことができ、
2室の合計で有効採光面積を
確保しても構いません
同じ大きさの窓であれば
高い位置にあるほど採光に有利
そして
同じ大きさ・形状ならば
縦長よりも横長にするほうが
法規上、
有効採光面積の確保が有利
つまり
同じ面積の窓なら
横長の形状で
高い位置につけるほうが
採光に有利
だということですね
もちろん、敷地の条件などで
それぞれのお家の窓の
形状や位置は異なりますが…
プチ知識として
頭の片隅に置いておくと
よいのではないでしょうか
これからマイホームを建てる皆さん
南面の採光だけでなく
朝の日光を浴びられる工夫で
とても気持ちよく
1日がスタートできますよ
ひとつの参考になれば
幸いです
(おしまい)