どうも!コバグリです宝石緑

 

 

建築やインテリアで使用する

部材やエレメントの認定マークの

お話をします爆  笑キラキラ

 

品質と安全を認定する制度や

その制度に基づいて付される

マークがありますウインク音譜

 

 

今回はその中から6つのマークを

取り上げます爆  笑キラキラ

 

マイホーム造り、

インテリア選びの

参考になさってみてくださいウインクラブラブ

 

↓↓↓

 

①BL(ベターリビング)マーク

 

(一財)ベターリビングが

定めるマークで、機能性、

耐久性、施工性などの点で

優良と認定された住宅部材

に付される。

品質保証と損害賠償の

保険がついている。

 

 

 

 

②エコマーク

(公財)日本環境協会が

環境保全に役立つと認定した

商品に付される環境ラベル。

壁紙では50%以上の

再生紙を利用していることが

条件の一つである。

 

 

 

 

 

③FSCマーク

国際NPOの

森林管理協議会(FSC)が

定めるマークで、

適切な森林管理がなされいる

と認められた森林から

生産された木材や

木材製品に付される。

 

 

 

 

④室内環境配慮マーク

(一社)日本家具産業振興会

が定めるシックハウス対策

基準を満たし、揮発性有機化合物

(VOC)やホルムアルデヒドなどの

発散を抑えた家具に

付されるマーク。

家具に用いる合板、木質繊維板、

塗料などについて規定している。

 

 

 

 

⑤優良断熱材マーク

(一社)日本建材・

住宅設備産業協会が

断熱材の性能を評価・認定した

製品に付されるマーク。

EIマークともいう。

製品の厚み・熱伝導率・

熱抵抗値を数字で表しているため、

消費者がさまざまな製品の

比較ができる。

 

 

 

⑥CPマーク

官民合同会議によって

防犯性能を評価されたドア・

鍵などの建物部材に付される

マーク。

侵入まで5分以上の

時間を要するなど、

一定の防犯性能評価を

受けた建物部品がマークの

使用を認められる。

 

 

 

いかがでしたか?おねがいキラキラ

 

これから製品を選ぶ際に

マークを気にしてみると

その性能を

より深く理解できますね爆  笑音譜

 

 

⑤の「優良断熱材認証マーク」は

マイホーム建築の時に

知っておきたかったなーと

私は思いましたよ

 

「高性能グラスウール」などの

ざっくりした表現でなく

数値で表してもらえると

消費者にとってわかりやすいですよね!!

 

 

 

皆さんの参考になれば

嬉しいですニコニコラブラブ