どうも!コバグリです
いつも「いいね!」やコメント
読者登録をありがとうございます♡
今日は間取りと防災のお話です
我が家は1階・2階とも
ぐるぐると回れる
「回遊動線」
の間取りです
行き止まりがなく
家の中で追いかけっこが
できるような間取りなのです
※引き渡し前の展示中の写真
これからマイホームを建てる皆さんに
ぜひおすすめしたいのが
この回遊動線なのです
回遊動線のメリットについて
これまで何度かご紹介しましたが
今日は「防災」の視点から
一般的な間取りの場合は
地震・火災などの災害で
自宅からの避難経路は
大体1つのルートです
そのルートが使えなかった場合
(例えば家具やガラス・炎などで行く先を阻まれるなど)
逃げ遅れる可能性があります
いっぽう
回遊動線の場合は
1つのルートがダメでも
反対側のルートから
逃げられる可能性があります
例えばこちらの間取り
↓↓↓
※間取り図は借り物です
(我が家の間取りではありません)
キッチンで火災が発生した場合
ダイニング側から逃げるルートと
家事室側から逃げるルートが取れますね
避難ルートは多いに
こしたことはないと思います
もちろん
普段からの整理整頓や
収納の工夫で
逃げ道をふさがない意識をすることが
基本ですよね
余計な家具や大型家電を
避難ルート上に置かず
モノを片付けて
逃げ道を確保することが大切
すでにおうちが完成している方も
回遊動線でないお宅でも
ぜひやっておいてほしいです
これからマイホームを建てる皆さん
回遊動線の間取りも
一度検討してみては
いかがでしょうか
余談ですが…
昨日のTVで池上彰さんが
教えてくれた火災時の逃げ方が
目からうろこでしたので
ご紹介します
用意するものは
透明のごみ袋(大きいもの)
↓↓↓
![]() |
【取寄品】サニパック N-43Nシリーズ45L透明 10枚 1袋
166円
楽天 |
![]() |
ポリ袋70L 透明 厚手0.04mm 10枚 GL73
178円
楽天 |
これを空気を含むように膨らませて
宇宙服のヘルメットのように
かぶって避難するというもの
私が小学校の頃は
濡れたハンカチで口もとを抑えて
姿勢を低くして逃げると
習ったのですが
いまの常識は
煙や一酸化炭素を吸わずに
早く脱出するという
逃げ方なのですね
こんな商品もあります
↓↓↓
![]() |
SBKけむりフード(1個)
475円
Amazon |
![]() |
【まとめ買いセット】スモークシャットアウト 3個組 231329
650円
Amazon |
2階の寝室などにも置いておくと
万が一の時の避難に
役に立つかもしれませんね
枕元には
懐中電灯・携帯ラジオ・スリッパと
透明ビニール袋を置いておくと
安心ですね
皆様のひとつの参考になれば
幸いです
(おしまい)