どうも!コバグリです
いつも「いいね!」やコメント
読者登録をありがとうございます♡
今日は住宅の寸法について
書きたいと思います
まずは聞きなれない言葉
「モデュール」の解説です
間取りや部屋の広さの計画は、
碁盤の目のようにひかれた基準線を
使っています
この碁盤の目状のマス目をグリッドと呼び、
このグリッド1つの寸法の単位を
モデュールといいます
1.モデュールの種類
尺モデュール…1尺(約303㎜)を基準にしたもの
※日本の住宅では1モデュールを3尺(約910㎜)とするのが主流
※コバグリの自宅は尺モジュール
メーターモデュール…1モデュールを1mにしたもの
※コバグリの実家はメーターモデュール
ベーシックモデュール…国際標準化機構(ISO)で定められたもの
1モデュールを10㎝とする
モデュロール…建築家ル・コルビュジェが作った独自のモデュール
人体寸法に黄金比やフィボナッチ級数を関連させて作った独自の尺度
2.江戸間と京間
(1)江戸間:関東を中心に使われてきたモデュール
関東間、田舎間ともいう
1間=6尺(1820㎜)とし、
柱と柱の心々寸法に
その寸法の倍数を割り当てていく
柱割の手法で部屋の大きさをきめる
(2)京間:江戸時代以降の関西で普及したモデュール
畳の大きさを6尺3寸×3尺1寸5分
(1910×955㎜)と定め、
畳を並べて部屋ぼ大きさを決める
畳割の手法で部屋の大きさをきめる
※イメージ画像は借り物です
3.畳の大きさ
京間の畳のほうが、江戸間(関東間)より大きい
大きい順に並べると…
京間の畳(1910㎜×955㎜)
↓
中京間の畳(1820×910㎜)
↓
江戸間の畳(1760㎜×880㎜)
となります
※イメージ画像は借り物です
住宅の寸法には
たくさんの種類があるんですね
これからマイホームを建てる皆さんの
ひとつの参考になれば幸いです
(おしまい)