どうも!コバグリです宝石緑

 

ICの勉強中なのですが

やっぱり20代の頃の脳みそと

35歳の脳みそは違う…チーン

 

暗記が

苦手だーーー!!

 

ゲローゲローゲロー

 

そんな時は冷静に

ブログ記事にして

覚えようと思います!!

 

興味ある方

よければお付き合いくださいねウインクラブラブ

 

 

では、さっそく参りますウインク

 

 

(1)バウハウスって何?びっくり

 

1919年にドイツに設立された

造形学校ですびっくり!!

 

産業デザインや家具デザイン

建築などの教育を行っていましたニコニコ

 

「機能性」 「量産」

をテーマとした

モダン・デザインの家具が

つくられたそうですよウインクラブラブ

 

 

①ワシリーチェア

(1926年)

マルセル・ブロイヤー 作

 

宝石緑画家のワシリー・カンディンスキーのために

デザインされた椅子

 

宝石緑作者のマルセル・ブロイヤーは

バウハウスの一期生で

のちに同校の教授を務めることになる

ドイツデザイン界の巨匠

 

宝石緑まだ工業製品であった

スチールを

家具に取り入れたことで

「安く」「軽く」「大量に」生産する

大量生産の基礎をつくった

 

 

 

②チェスカチェア

 

 

(1928年)

マルセル・ブロイヤー 作

 

宝石緑後脚がない片持ち

(カンティレバー)の構造が特徴

 

宝石緑バウハウスにおいても

工業デザインの代表作として

称賛されました

 

 

③バルセロナチェア

 

 

(1929年)

ミース・ファン・デル・ローエ 作

 

宝石緑バルセロナ万博の

ドイツ館のためにデザインされた椅子

 

宝石緑スチールバーを溶接して仕上げ

美しい「X」の脚部を実現した

 

 

 

バウハウスからは

家具のほかにも

たくさんの作品が誕生しています

 

ウインクキラキラ

 

※写真はすべて借り物です

 

 

余談ですが・・・

 

バルセロナチェアの生みの親である

ミース・ファン・デル・ローエは

たくさんの名言を残しています

 

 

「 Less is more 」

より少ないことは

より豊かなこと

 

 

ミニマリストや

シンプルライフに

通じる考え方ですねニコニコキラキラ

 

 

以上

 

デザイナーズチェアのお話でしたウインククローバー

 

(おしまい)