どうも!コバグリです![]()
久しぶりに晴れました![]()
こんな日は窓を開けて
換気しながらの
お掃除に最適ですね![]()
我が家のキッチンも
収納の見直しと
お掃除をしました![]()
我が家には食器棚がありません
メインはキッチン背面の
引き出し収納
食器は引き出しとシンクの前の
ニッチに入れています
引き出しに食器を収納すると
いくつかメリットがあります![]()
①食洗機からのアクセスが良好
食洗機で乾燥まで完了した食器たち
↓↓↓
これを振り向くだけで
ササっと収納![]()
![]()
動き回ることもなく
直接仕舞えるんですね![]()
②腕の上げ下げが不要
食器棚や吊戸棚のような
高い所に
手を伸ばす必要がないです![]()
将来、
四十肩、五十肩になった時
「腕を上げるのがつらいわー
」
という苦労がありません![]()
ムリなく使える仕組み![]()
高齢者さんにもおススメしたいです![]()
③安全性
食器って枚数が集まると
とても重いです![]()
実は
東日本大震災の時
私の住んでいる地域は
震度5強でした![]()
食器は今と同じように
カウンタータイプの
引き出し収納でした
洗面所のコップが1個割れただけで
ほとんどの食器は割れませんでした![]()
団地によくあるオープンな吊り収納のコップも
1つも落ちませんでした![]()
(収納自体が固定してあったからかな?)
※もちろん揺れ方の違いもあると思います
震災当時は築30年超の
鉄筋コンクリート造りの「団地(社宅)」に
夫婦2人で暮らしていました
夫の勤務先は津波をかぶり
当時の夫の車は流されてしまいました
私はとっさに
トイレに逃げました
(柱に囲まれているし、水があるので
倒壊の危険も想定して逃げ込みました)
当時使っていたカウンターの
引き出し収納はこんな感じ![]()
↓↓↓
![]() |
【室内設置サービス付き】家具製造直販TAICHI ヘアライン ステンレス天板 上段3列キッチン...
34,800円
Amazon |
マイホームを建てる時に
吊戸棚を付けないで
オープン収納にするのが夢でした![]()
![]()
(建物探訪で見たオープン収納の家がツボで一目ぼれ)
重量のあるものや
落ちて身体にぶつかったら危険な
鍋・大量の食器などは
置かないようにしています
以前は鉢植えを飾っていましたが…
鉢植えは
カウンターの上に置くように
見直しました![]()
移動したことで
空いたスペースに
自宅で発掘した
セリアのケース3個を
置くことに![]()
中身は軽いもの
危なくないものに厳選
(即席スープやドリップコーヒーなど)
自宅にあった「付箋」とマジックで
ラベリングしました![]()
(でた!マジック!
)
引き出しの中は
掃除をして
新聞紙を敷き
新品の白いタオルをかぶせました![]()
「案外、
(見た目にこだわらなければ)
家の中にあるもので
間に合うもんだなぁ」
って実感しました![]()
皆さん![]()
100均に走る前に
使えるものがないか
ご自宅の中を
チェックしてみてください![]()
「ムダな出費」と
収納グッズという名の
「モノ」の流入を
減らせるかもしれませんよ![]()
![]()
■□■□■□■□■□■□■□
最後までお読みいただき
ありがとうございます![]()
安全でお財布にも優しい
整理収納ができますように![]()
■□■□■□■□■□■□■□










