どうも!コバグリです
ショートバケーション中にも
「いいね!」や読者登録を
ありがとうございます
ご質問も頂いていたので
1つ1つお答えします
質問その①
「調味料は
どこに収納していますか」
はい!
よくぞ聞いてくれました~
我が家のキッチン
決して高級ではありませんが
「コバグリ仕様」
別名
ズボラ対応キッチン
↓↓↓
シンクと作業台の前に
ニッチを造っています
(寸法などは過去記事に⇒♡♡♡)
良く見ると…
ラップを敷いています
コーキング部分を
ラップで覆ってます
次回の掃除の時
ラップをはがすだけ
手間いらずですよ
頂き物のラップを活用してます
緩衝材代わりに
新品のタオルを敷いて
グラス類を置いてますよ
定期的に
タオルは交換
食器収納は
清潔にしたいですね
調味料置き場は
社宅時代から
使っているミニお盆
何かの景品だったかな…
こちらに調味料を
乗せてニッチにIN
私は基本的に
いま流行りの
「調味料の
ケースの入れ替え」は
しません
食品メーカーさんが
しっかり考えて作っている
パッケージの機能
そのまま使った方が
使いやすいと
私は感じてます
(統一感やおしゃれ感はないけどね)
食品を詰め替えて
見た目が揃った
美しい収納がお好きな方も
いらっしゃると思います
それも素敵
気に入った空間で
お料理するのは
快適ですよね
でも
コバグリの場合は
きれいな収納<使いやすさ
という価値観
一瞬で何がどこにあるのか
まじまじ見なくてもわかる
(近視でもね)
ズボラでも
ワンアクションで
味付けできる
スピード感をもって
調理できますよ
①ケースを揃えるお金がかからない
②ケースを洗って消毒して入れ替える手間もない
ズボラに
ぴったり!
余談ですが…
よくあるコンロ下の
細長い引き出しには
何を入れているかというと…
①無添加のだし
(みそ汁に入れている粉末の煮干し)
②コンソメキューブ
(個包装されているコンソメ)
③つまようじ
(我が家では「つまようじ」をめったに使いません)
ポイントは
コンロ回りでのみ
使う調味料
みそ汁のだしも
スープのコンソメも
引き出しをサッとあけて
パッと使えちゃうんです
仮にこの引き出しに
コンロ以外でも使う調味料を入れると
取りに来るために
数歩歩かなくてはならない!!!
それは
地味に面倒
(でたズボラ発言)
…ということで
実用性重視で
ズボラ仕様の
我が家の調味料事情でした
(素敵収納のみなさんに笑われそうです)
※要冷蔵のものは
冷蔵庫にはいってまーす
家事のやり方は
十人十色
ご質問いただいた方の
参考になれば幸いです
■□■□■□■□■□■□■□
最後までお読みいただき
ありがとうございます
これからの皆さんが
使いやすい収納にできますように
■□■□■□■□■□■□■□