どうも!コバグリです
現在は専業主婦の私
長男が3歳になるまで
ワーママでした
今日は
子育てと1階リビング
のお話です
1階リビングに続く洋室(4.5帖)
午後4時にここから
見える景色は…
小学生男児数名の
自転車と
ラジコン遊びの様子
小学校が近いのですが
開発中エリアのため
公園が未完成
そこで
我が家の子供たちは
自宅の敷地内で
毎日外遊び
狭い土地なので
玄関前はすっきりと
すべてアスファルト舗装
(オシャレとか完全無視)
アスファルト舗装って
ラジコンや自転車遊びには
もってこいの場所
そして最近は
近所の男児(まれに女の子も混ざる)が
あつまって遊ぶようになってきました
「何年生?」
「お家近いの?」
と聞くと
「3年生。お家はすぐそこです」
「2年生です」
「ぼくも近いです」
という具合に
同学年じゃないけど
息子(小1)と
気が合う仲間たちが
自然と集合…
この風景…
完全に
昭和だ
私が子供時代は
年齢関係なく
近所の子供同士で
公園や田んぼを
駆け回っていました
平成も30年になり
屋内のおもちゃやゲームにあふれた環境
それなのにこうして
異年齢で
わいわい
外で遊べるって
いいな~って
思ってしまいました
(人によってはコレが苦手なお母さんもいると思うけど)
そして1階リビングなので
子供たちが悪さしたら
すぐにわかるという
ローテクな
監視システム
ラジコンを外水栓で
ジャージャー
「洗車」しまくる息子を発見
「水道で遊ばないよ」
とスグ注意
掃き出し窓から見えるので
仲間の顔も覚えられます
イマドキの子って
ゲーム漬けなのかと思っていたけど
遊び相手と
遊ぶ環境があれば
「昭和」と同じように
遊ぶんだ
…とちょっと嬉しく思いました
これからマイホームを建てる皆さん
1階リビングは
やんちゃ坊主たちの
監視見守りができますよ
(なんだそのメリット)
逆に
ご近所との接触が
苦手な方は
プライベート感がある
2階リビングがいいかもしれません
以上
1階リビングの
住んで分かった
意外なメリットでした
■□■□■□■□■□■□■□
最後までお読みいただき
ありがとうございます
これからの皆さんが
楽しく育児できますように
■□■□■□■□■□■□■□